留萌市議会 > 2013-09-19 >
平成25年  9月 決算審査特別委員会−09月19日-01号
平成25年  9月 定例会(第3回)−09月19日-04号

  • "効果"(/)
ツイート シェア
  1. 留萌市議会 2013-09-19
    平成25年  9月 決算審査特別委員会−09月19日-01号


    取得元: 留萌市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-11
    平成25年  9月 決算審査特別委員会−09月19日-01号平成25年 9月 決算審査特別委員会   午後1時00分開会 △開会・開議宣告 ◎議会事務局長(鈴木鉄男君) 新しく委員会が構成されましたので、委員会条例第7条第2項の規定に基づき、年長委員である坂本茂委員臨時委員長をお願いいたします。 ○年長委員(坂本茂君) 本日の出席委員は15名で、全委員が出席しております。  よって、定足数に達しておりますので、これより決算審査特別委員会を開会いたします。  これより委員長の互選を行います。  お諮りいたします。  委員長の互選については、委員会条例第6条第2項の規定により、委員会において互選することになっておりますが、当方においてご指名申し上げたいと思います。  これにご異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○年長委員(坂本茂君) ご異議なしと認めます。  ご指名申し上げます。  委員長に村上委員をご指名申し上げます。  ただいまのご指名にご異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○年長委員(坂本茂君) ご異議なしと認めます。  したがって、委員長に村上委員が互選されました。  暫時休憩いたします。
              午後1時01分休憩 ───────────────────────────────────   午後1時02分再開 ○委員長(村上均君) 再開いたします。  副委員長の互選を行います。  お諮りいたします。  副委員長の互選については、委員会において互選することになっておりますが、委員長においてご指名申し上げたいと思いますが、ご異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(村上均君) ご異議なしと認めます。  ご指名申し上げます。  副委員長に対馬委員をご指名申し上げます。  ただいまのご指名にご異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(村上均君) ご異議なしと認めます。  したがって、副委員長に対馬委員が互選されました。  本委員会に審査を付託されました案件は、認定第1号 平成24年度留萌市各会計歳入歳出決算の認定について、認定第2号 平成24年度留萌市水道事業会計決算の認定について、認定第3号 平成24年度留萌市病院事業会計決算の認定について、以上3件であります。  なお、審査の方法については先例のとおり行います。  それでは、認定第1号 平成24年度留萌市各会計歳入歳出決算の認定についての審査に入ります。  一般会計の歳出の審査に入ります。  第1款議会費の質疑に入ります。  他に発言がなければ、第1款議会費の質疑を終了いたします。  第2款総務費の質疑に入ります。  菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) それでは、総務費の実績報告書のほうを開いていただきまして、39ページで、市長と市民のフリートークのところでお尋ねいたします。  市長と市民のフリートーク、24年度の実績が、件数が5件で、参加者数6名というふうに実績報告書になっておりますが、これはどういう状況でこのようになったのかを教えていただけますでしょうか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  市長と市民のフリートークでございますが、これは毎年度行っている事業でございますけれども、毎月8のつく日を選定いたしまして、その中で8のつく日、8日、18日、28日の中で、1日を選定いたしまして、フリートークの日ということで、1日を定めておりますが、特にこちらにつきましては申し込みを前もって受けなければならないとかそういうことがなく、市民の方が直接来ていただいて、市長とお話をしていただくというような機会を設けているということで、毎月お知らせはしているのですが、これはたまたま昨年度につきましては、これだけの件数と人数の方々しか来なかったという状況でありまして、なぜかというのは非常に、その方々にご意見を伺ったわけではございませんので、実のところは、理由については定かではありませんが、そういう、実数として5件の6人という形になってございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) わかりました。市長と市民のフリートークに対する需要が、去年はなかったというふうに理解させていただきまして、そこの質問は終わらせていただきます。  次に、41ページの武雄市の行政イノベーションについてお尋ねいたします。  武雄市というのは、図書館の企画・運営に、ビデオですとか、CDのレンタルなんかを中心といたします民間業者を指定管理者として導入し、その後、コーヒーでも有名なお店を、そこの中に配するという形で、図書館を斬新にし、そして圧倒的人気を誇る図書館に仕立て上げたという武雄市の行政イノベーションを研修に行ったようでありますが、これは図書館運営に対しての研修だったのか、それとも白書の策定に関する行政イノベーション、どちらの研修に行かれたのかをまず教えてください。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  研修の中にございます自主研修という項目の中で、昨年度は1名、佐賀県の武雄市のほうに派遣してございます。この中につきましては、自主研修の内容でございますが、先ほど委員がおっしゃられたように行政イノベーションという内容の項目で、ここに記載してございますが、派遣した職員が実習してきた研修の中では、行政の可視化という部分で、日本で初めて武雄市役所ホームページフェイスブックを実現してございます。そのホームページの実現に関しまして、留萌市での新規事業として、ホームページリニューアルの中でフェイスブックの導入を検討したいということの中で、武雄市のほうで研修してきたという内容になっております。  具体的な取り組みについては報告が上がってきておりますが、効果的にこれをホームページのほうに導入するというところまでには、まだなっている状況ではございませんので、本人がこの事業をつぶさに見た中で、どのような導入ができるかというのを検討してきたという内容になってございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) はい、ありがとうございます。  行政の見える化、可視化、いわゆる見える化という形でやるということで、フェイスブックの導入、確かにあらゆることが瞬時に見えるようになっていくということのすばらしさと、それと同時にちゃんとした、ちゃんとしたという言い方はよくないですね、そこは省きまして、実際にこの庁内において、この導入した実績を検討してみたというか、庁内の中でこの研修を終えて、例えばどのような話し合いをされたのかを、お答えいただけたらありがたいんですが。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  このフェイスブックの導入につきまして、留萌市についてはまだ導入はしておりませんけれども、かなりの数の自治体のほうでフェイスブックの導入、フェイスブックだけではありませんが、SNSと言われるソーシャルネットワークサービスの活用を進めている自治体もふえてきているということで、留萌市につきましても、検討については入っておりました。  ただ、実際のところ留萌市のホームページそのものが、まだ新しい形にリニューアルされていない中でフェイスブックを導入するというのは、非常に難しい状況がございますので、ただホームページそのものを新たにリニューアルする中では、その導入についても十分検討しなければならないということで、どういったものなのか。  それと、導入するに当たりましては、やはり情報を流す側の決め事というのでしょうか、基準をきちんと定めなければならないとか、モラルについてもきちんとしなければならない、かなり職員そのものが、直接情報を提供するような形での利用ということになりますので、その辺についても、なかなか難しい面もあるという、課題とか、それからメリットについても検討している、今の段階ではまだ検討している最中であるという状況でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) ありがとうございます。  昨日も、同僚議員から留萌市のホームページについての意見がありました中で、リニューアルがまだ進んでいないということでありますが、実態としまして、今メール配信というのは留萌市では既に行われております。その中で、今度より多くの人に触れてもらいやすい形をとっていくということで、昨日は高齢者の方でも誰でもがというようなお話でありましたが、1つには予算を伴うことというふうに思います。新たな導入に関して、予算としてはどれくらいが必要であるというような試算まではされたのかどうか、お尋ねいたします。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  ホームページリニューアルにつきましては、昨日の一般質問の中でも話題になりましたが、みんなの公共サイト運用モデルという総務省のほうで示しております。これに沿って進めていくということになりますと、実は現在のものを、ただ改善するというだけではなくて、本当の意味でのリニューアルが必要になるということで、我々職員の中でそれを行うというのは非常に難しい。  昨日もお話にありましたが、業務委託で処理をしなければならない。これについては、さまざまな業者さんがおられる中で、非常に他の自治体の、なかなか中身については詳しくは調べるのは難しいのですが、かかった経費なども資料を集めておるんですが、非常に幅広く、数百万円でできる場合、それから何千万もかけているところということで、非常に幅広い状況がありまして、留萌市としてはどういう形で導入していくのか、なるべく経費をかけずに、やはりリニューアルするにしても、余りかけられない中でということで、今検討している最中でございます。  それで、1番安いところでも四、五百万円かかるという形でなかったかなというふうに記憶してございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) ありがとうございます。  その中で、検討しているということは、将来的には導入したいということで、当然検討があるんだと思うんですが、実態としては平成26年度、7年度、8年度、いわゆる何年ぐらいをめどにリニューアルをし、そして可視化を進めたいというところで、この研修の成果として、自分たちがこの町にどのような効果をもたらしたいというのは、いつぐらいまでをめどに、この最終段階まで進めようと思っていらっしゃいますか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  留萌市の財政状況なども鑑みまして、また我々のほうでもどの程度のというのもまだ、非常に検討中なものでございますので、まず今年度いっぱいは研究をさせていただきまして、可能であれば新年度からの予算に、もし要求が通れば載せていきたいというふうには考えてございますけれども、まずまずまだ検討段階でありますので、少しでも早くというふうには思っておりますが、みんなの公共サイト運用モデルの、どの程度までを実現するのかということも含めて、各自治体の導入状況なども、まだつぶさに調べている最中ということもございますので、なかなか、何年先とはっきり申し上げにくいのですけれども、少しでも早く行いたいと所管のほうでは思ってございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 24年度のこの研修を経て、そしてこの結果をどのように生かすかというところが課題となるわけでありますが、この研修はお一人の研修でありました。それが庁内、多くの方を巻き込んで、そして協議を進めているということが実態としてよく見えてまいりました。そしてこれは、例えば庁内の中でも企画のほうで担当されるという形で運営されたのかと思うのですが、企画のほうでは、結局この研修を受けて、何回ほどこういう議論を持ったのか、お答えいただけますか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) この研修で、研修者が学んだものにつきましては、フェイスブックを早くに導入しているということで、それを見てきたいということでございますので、フェイスブックの導入ということにつきましてということで、ご回答させていただきますが、ホームページ全体のということではなくて、このフェイスブックの導入につきましては、研修をされてきた方が報告を自分の中でまとめる中で、留萌市に合ったフェイスブックの導入について、本人に概要的な、企画的なものもつくっていただきながら、所管する我々、政策調整課の中で随時、実は話をしておりまして、例えばモラルについてはどうだろう、それから形としてはどうい形をとるべきなのか、いきなり全庁的に行うのか、例えば試験的に行うのかというようなことで、かなりの回数を、実は内部的なものでは行っております。回数については、ちょっと定かに何回というふうには押さえておりませんけれども、かなりの数で打ち合わせを行ってきております。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) ありがとうございました。ぜひ形、実際に自主研修という形で行ったものが、町の役に立つということは非常に喜ばしいことでありますし、そしてその形をみんなで進化させる。ホームページリニューアルについても、フェイスブックに至る前に、もう一つ課題というものがこの町にはあるようでありますので、ぜひきちんとした形にしていただきたいと思います。どうもありがとうございました。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) ありがとうございます。  それでは、報告書のページ39ページ、出前トーク出張トークのところで、二、三質問いたします。  まず、この出前トーク45回、1,446名ということで、前年対比でどのような変化になっているんでしょうか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  出前トークの平成23年度の状況ということで、まずは数字についてお知らせしたいと思います。  出前トークにつきましては17回、524名の方に対して行ってございます。24年度につきましてはこちら、実績報告書の中に書いているとおりでございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 大変回数がふえているということは、非常に喜ばしいことであるということの反面、市民に非常に危惧されるような内容があったのかなということも読み取れるわけですが、この45回の出前トークの主な懇談内容について、おおむねどういったことをテーマとしますかという、そんなやりとりもあろうかと思いますが、市民のほうから特徴的なトーク、どのような内容が多かったのか、上位二、三、教えていただけたらと思います。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  昨年度の出前トークにつきまして、一番希望の多かった内容ということでございますが、ごみの分別収集、これは新たな分別についてということで、こちらについて説明を聞きたいという申し込みが全体の中で32件ということでございました。  それから、その次に多かったものといたしましては、防災意識を高めるということで、留萌市の防災についてということで、こちらについて8件ほど。  それから、そのほかは、それぞれ1件ずつになりますけれども、留萌市の、これは広い意味での環境ということで、いろいろな面での環境、それから情報公開と個人情報保護、そして知って得する税の豆知識、介護保険制度について、それから後期高齢者医療について教えてということで、これは各1件ずつとなってございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) それでは、想定内のお話でございましたが、ごみの分別について32件ということで、ここの内容についてお答えが、ちょっと多岐にわたって大変であれば省略をしていただいても構いませんが、どのようなごみの分別についてのトークの内容ですね、どういったものが多かったんでしょうか。 ○委員長(村上均君) 都市環境部参与。 ◎都市環境部参与(中原隆之君) お答えをいたします。  お茶の間トークの関係でございますが32回、ごみの分別の関係で、お茶の間トークを開催をしてございます。  内容的には、ごみ分別のハンドブックを使いまして、ハンドブックのとおりに説明していき、またそこで不明な点等につきまして、会場に来られた方から質問等いただいて、それに答える形でやっております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) フリートークでございますので、一方的な説明を求めるというそういったことよりは、不満だとか、または不安だとか、そういった市民の声というのも多かったのではないかと想像がつくところですけれども、これについては市民のほうから苦情に近いような内容だとか、そういったことはございましたか。 ○委員長(村上均君) 都市環境部参与。 ◎都市環境部参与(中原隆之君) お答えをいたします。  市民の皆様のほうから、やはり1番多かったのがごみの分別のわからない部分ですね、いろいろなものがございますので、それについてこのものについてはどうなのかということ、そういうようなことが1番多かった件でございます。  また、やはり分別の件数、件数というか種類がふえております。このふえたことによりまして、大変だというようなご意見はいただいております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 今、わからないものがあるということで、もちろん皆さん、各家庭にごみ分別ハンドブックが用意され、そしてトークの中でも、このハンドブックを見ながら説明をしているが、しかしわからないという、これは市民にとっても大きな課題であると。  このトークの目的というのは、市民の声を聞いて終わるのが目的ではなく、聞いた後、この市民の声をいかに市政の中で反映させていくかということが重要な課題になってくると思います。今出ておりました、わからないことが多いという市民からのその不安な声に対して、所管としてはどのような対応を取られたのかお聞きしたいと思います。 ○委員長(村上均君) 都市環境部参与。 ◎都市環境部参与(中原隆之君) お答えをいたします。  例えば、このお茶の間トーク等、また市役所のほう、それから南部衛生組合のほうにも、いろいろなやっぱり照会がきてございます。その辺のわからない部分につきましては、美サイクル館だより、それから広報誌等使いまして、市民の皆様に周知しているところでございます。
     以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 美サイクル館だより、広報誌等で周知をされたという、平成24年度始まったばかりではございますけれども、そういった方法のみで、部長としては市民の方がある程度ご理解をいただいたと、そういった感想をお持ちですか。 ○委員長(村上均君) 都市環境部参与。 ◎都市環境部参与(中原隆之君) お答えをいたします。  私どもといたしまして、やはり今の分別の状況を見ましても、市民の皆様、本当にご苦労なさって分別されて、だんだん分別の内容についてはよくなってきている状況にございますが、今後、まだこの分別の精度を高めていくために、例えば美・サイクル館、今の施設なんですが、そこに視察等行いまして、分別の状況を見ていただき、そして理解していただくということ、それからいろいろな、まだ今後ミニの、小さい市民説明会等を、例えばコミセン単位で開催したり、そういうようなことで周知を、広めていきたいと思います。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) ありがとうございます。  トークの中で出た市民の声に対する対処ということでお聞きをいたしました。  それでは、先ほど出ていました防災意識のことについての8件ということでございましたが、これについては特徴的なトークというのはどのような内容だったんでしょうか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  昨年度お茶の間トークの中で、防災に関して開催した内容でございますが、防災意識を高めようというテーマでございました。その中で、自主防災組織の設立、それから土砂災害、警戒区域における説明会等についての説明をしたところでございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) はい、わかりました。  この件については、また別の機会で、防災について少しお聞きをしたいと思いますので、このページについては以上で終了いたします。  続いて、43ページになります。  地域おこし協力隊事業について、少しお聞きをしたいと思います。  改めてお聞きをいたしますが、地域おこし協力隊の目的について、まずはお答えをいただきたいなと思います。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  地域おこし協力隊でございますが、こちらにつきましては総務省のほうで創設した制度ということになりますけれども、この目的ということなんですが、過疎である地域において、地域に生きる人々の生活に学びながら、移住、定住、交流を進めるための地域の現状把握ですとか、あとは地域力の維持、再生、活性化に関する業務などを通して、地域おこしと、若者の定住基礎づくりに取り組むという、そういう目的の事業であるというふうに認識しております。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) それでは、そういった目的に沿った活動、留萌市としてはどういった活動を目途としているのか、こちらも1度お答えをいただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  昨年度、24年度の地域おこし協力隊のミッションという形になりますけれども、こちらにつきましては、まず1つには、減圧平衡発熱乾燥機のオペレートを通じて、農商工連携ですとか、6次産業化に向けての調査研究ということで、まず1つ。  それから、自然体験型ツーリズム推進によります教育旅行受け入れ態勢づくりを通じた地域力の活性化、もう一つには地域の食文化、及び1次産業をテーマとした交流人口の拡大に向けた活動を通じた地域力の活性化ということで3つを、目標を定めて、この事業については展開してございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) ありがとうございます。  それでは、地域おこし協力隊コーディネート委託料219万9,750円ということでございます。このコーディネート委託の内容を少し教えていただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  こちらについては、コーディネートにつきまして、合同会社でございます北海道観光まちづくりセンターというところに、業務委託をして行っているものでございまして、この3名の協力隊員、こちらの方に対します地域おこし協力隊としての心構え等について学んでいただくような研修、それから同じく地域おこし協力隊として、全道に集まっている方々、これを会しました、一堂に集めた中での研修ですとか、あとは日々、それと各週ごとの、それぞれ行った業務に対します、それについてのコメントですとかを教えていただくようなフォローアップのコーディネート業務ということで、かなり多岐にわたる形の内容で実施をしているものでございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) この地域おこし協力隊の事業が開始されてから、私はこの留萌の町で、非常に若者として移住をされた方々が、精力的な活動を行っていると、非常に高く、私は成果として、皆さんが認識しているところだと思っております。  ただ、ここで少し考えなければならないのが、やはり3年間という事業の間においての自分の果たすべき役割、そしてその役割が終わってからの自分の将来に対する期待と不安、これがかなり大きくなっていくものと思っております。そういったことに対応するためのコーディネーター事業でもあろうと思いますが、留萌市の担当所管としては、この点についてどのように判断をされておりますか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) 地域おこし協力隊につきましては、留萌市の嘱託職員という形で勤務をしていただくことになってございますが、なかなか職場の、要は雇う側、雇われる側という関係ということがどうしても払拭できない中での、我々については対応ということになってしまいますので、それとはまた別な側面から、それと将来のその3年間の中で、それぞれが目標を見つけていただくというようなことでいきますと、非常にコーディネート業務というのは必要で、不可欠なものだというふうに判断しております。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 今、お話を聞いた中では、実は職員間の、上下の関係の中ではという、そういったお話もあろうかと思いますが、そうなるとコーディネートの役割というのが非常に大きなものになってくるという、今感想を持ちました。このコーディネーターの方と、いろいろな研修なども行っていると思いますが、どのような、どのくらいの頻度で協力隊の方々との接触といいますか、触れ合いといいますが、あるもんなんでしょうか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  直接会って、それぞれ地域おこし協力隊コーディネート業務をしている委託業者の担当者が会う機会というのは月に1度程度、これは持つような形になってございます。それと、直接面談をするわけではありませんけれども、メールという形を通じて、週に1回、週報という形でやりとりをしている。それと、何か困ったことがあったり、相談事があると随時、これらについては行う、それぞれが連絡を取り合うような形を取っているという状況でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) はい、ありがとうございます。  一生懸命、このまちのために活動してくださっている若者ですから、その芽をつぶさないように、私たち住民としても協力をしたいなというところであります。  今、お話を聞きました中では、コーディネーターの方の月1回の、そういった機会もあるということです。がしかし、私としてはコーディネーターの方よりは日々、やはりその活動を見て、直接触れている留萌市として、ふだんからのそういったつき合いの中での助言、アドバイスというのが非常に大きなものとなると思いますので、この点に関して、日ごろ職員の方とのコミュニケーションも重視しておられる留萌市長として、地域おこし協力隊のこれからの人材育成ということで、市長がどのように捉えているのかということをお聞かせいただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 市長。 ◎市長(高橋定敏君) 地域おこし協力隊の人方は、それぞれ、いろいろな経験を積んできた方がおりますので、今私ども行政、私どもの職員にも新しい風を入れていただいていると思っておりますから、毎週意見交換をする中で、お互い、その中からいい形のものをつくり上げていくという、そういう方向性を今求めているということでご理解いただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) それでは、45ページになります。  防災マップについて、2点ほどお聞きをしたいと思います。  この防災マップは、私たち住民として、今までやはり欲しかったものといいますか、いざという時のための、そういった冊子になろうかと思います。今回は1万7,000部印刷をされ、配布をされたということでございます。この配布後に、市民の方からの問い合わせというのはございましたか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  この防災ガイドマップの配布後において、市民からの問い合わせということですが、個別には内容についてもう少し知りたいということのご質問等が電話等でございます。  それから、この改訂等についても、どうなんでしょうということもありますし、どの辺まで津波のとき、洪水のときに水がつくんですかという、詳細といいますか、自分の住んでいる地域においてどうなんだろうという、そういう防災意識といいますか、質問があったというふうに記憶してございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 住民としては、もちろん自分の住んでいる地域のことを、まず1番に知りたいというのは、私もそのとおりだと思っております。そういった一人一人の市民に、全て対応し切るということは難しいかもしれませんが、この配布後に防災マップ及び留萌市の防災について、何か住民説明会的なもの、市政懇談会もそうでしょうけれども、どのくらい市民に周知する機会があったのか、24年度という短い時間であると思いますけれども、お聞かせをいただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  24年度に作成いたしまして、これは2月、3月にかけて配布したものでございますので、時間的にはそんなに期間がなかったものですから、その質問というのが直接こちらのほうにダイレクトにきたというものはございませんでした。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 先ほど、配布後にもう少し知りたいであるだとか、自分の住んでいる地域の中でのわからない点というのが、質問として問い合わせがあったということです。このことを24年度踏まえた中で、所管としてはどのような、例えばこのでき上がった冊子について、もう少し詳しく知っていただくための対応策というのをどのようにお考えだったのでしょうか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) 防災につきましては、市民の安心・安全ということで、とても重要な部分でございます。そういった中で、所管といたしましては、この防災ガイドマップの説明だけではございませんが、お茶の間トーク、あるいは避難訓練等においても、住民の方たちに説明をしていきたいと思います。  また、教育的な見地からということでもありますが、小学生等の、低学年等を対象にした、それからPTAも巻き込んだ中で、防災教育というものを普及といいますか、説明しに行きたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 何点かお尋ねします。  1つは、先ほども質疑がありました実績報告書の39ページですが、市長と市民のフリートークに関してお尋ねいたします。  先ほどの答弁を伺っていますと、この状況は、この現象、結果に対する細かい分析が何かされていないような印象を受けたのですが、そのあたりはどういうぐあいに、この結果について見ておられるのか、最初にお尋ねします。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  毎年波がございますが、複数の団体で来られるときは、どうしても数がふえる状況、それから個人的に来られますと、件数はともかく人数については減るということで、そういう形でのものはありますが、どうして減少しているかというところについては、正直なところ検証はしてございません。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 参考までに、私は23年、そのさらに22年ということで、数字を探ってみました。22年は25件の81名、23年が13件の69名、そして24年、今決算で審査させていただいているのが5件の6名、今の課長の答弁で団体によっての参加にあれば、数字に大きな変化があるということは了解いたします。  しかし、この件に関しては市長自身の市政執行にかかわって、非常に前向きなところの1つとして、私自身は大事に見ているわけですが、そういう点から見ると、課長の答弁のような分析、評価の仕方ではちょっと解せないのですが、それはどうしてそういう状況にとどまって、この決算に出されたのか、お尋ねします。 ○委員長(村上均君) 市長。 ◎市長(高橋定敏君) 市民トークを始めたときには、いろいろ地域の道路の問題、さらにはみずからの生活の問題にかかわる部分、そういういろいろな相談が数多くありました。私といたしましては、そういう相談に、ある意味では真摯に受けとめて、解決に向けて努力できるものについては努力してきた経緯がございますので、ある意味では市民の意見がこのフリートーク以外にでも、いろいろな場面で私とお会いしたときに、直接話をされる方もたくさんおりますので、この年のフリートークの時間帯等についてはこういう形の件数になったと思っておりますので、ある意味ではこの年度において市民の皆さん方についてはいろいろな市に対する、行政に対するご指摘等については、若干24年度は少なかったということで、受けとめておりますけれども、そういうことでご理解いただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 市長がご答弁されたんで、ちょっと次のほうがなかなかお尋ねしづらい面もあるのですが、今答弁の要素も確かに1つはあると思うんです。しかし、これは市長の極めて貴重な、市長を中心とする取り組みの1つであると思うんですね。  そういった意味では、所管の課のほうが全くノータッチというわけではないと思うんです。例えば、さっき課長の答弁の中にですけれども、8のつく日3回ありますね、そのうちの1回と。例えば、それでは周知の方法がどうであったのかという問題なんかも疑問としてはあります、十分だったのか。そのあたり、これを実際企画、そして遂行していく上での、その中で何か改めてこの決算を審議する中で、参考になるご答弁というのがあればと思いますけれども。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  周知方法についての問題点というようなお話でございますけれども、これも毎年、特に変化をしているわけではございませんで、広報誌の中で周知をさせていただいている中で、市民の方が自発的に来られているということなもんですから、あとはエフエムもえるを通じてお知らせをするなど、情報プラザの中でのお知らせということになりますが、そういう形での、特に平成24年度がPRとして違ったということではない中でございます。  ただ、分析については、今市長のほうからお話がありましたので、ただPRの方法についても、さらにまた方法があれば、それについては検討してまいりたいと思いますが、これまで特にやり方を変えて、市民の方の周知方法としてダウンしたというような形ではないということでご理解いただければと思います。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) このことだけで時間を使うのもどうかと思いますので、これでこの件に関してはとどめたいと思うんですが、先ほどの市長の答弁は答弁として受けてまいりたいと思います。  しかし、こういった極端な件数の変化ですね、この背景には何があるのかということを、やはり1歩も2歩も突っ込んで、検討してみることも決算の上では大事ではないかと、このことに多額の金額が、予算が投入されているというぐあいには一切思っておりません。むしろ予算をかけないで頑張っておられると思うんですが、それだけに、ないがしろに過ごしていったんでは、せっかくのこの企画が、貴重な企画がやはり先細りになったのではまずいと思うんですね。そのあたりについて、最後に一言いただいて、次に移りたいと思いますが。 ○委員長(村上均君) 市長。 ◎市長(高橋定敏君) 私とのフリートークについては、私も結構出張等もありますので、日程を決めるのに、ある意味では大変な思いをしながら組んでおります。ある意味では丸一日拘束される点もあります。  私といたしましては、そのトークの日にはできるだけ市民が日常考えていること、また市民が日常どういう行政を受けとめているのか、そういうことを冷静に考える日と思って取り組んでおりますので、私がこの件数が少なかったことで指摘されるのであれば、この回数等については、日数等については若干変更もしながらやっていかなければならないと思っておりますので、ご理解いただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 今、答弁いただきましたので、これで閉じたいと思うんですけれども……  何かちょっとずれてきましたんで。実は私、今市長が答弁されたように、企画は8のつく日、3回のうちの1回選ぶ、これをさらに市民の皆さんに知らせるというのは大変なことだと思っているのです。ご当人の市長自身が、この日程を割くことについても、今答弁のとおり、本当に大変だと思っているのですね。そういう状況で開いているだけに、この数字については、もう少しどうしてかということの議論をする必要があるんでないかということを、むしろ市長よりも所管のほうから積極的な答弁があればという期待があったのですが、それがちょっと聞こえないので、それで立ちました。
    ○委員長(村上均君) 市長。 ◎市長(高橋定敏君) この市民対話、市民トークについては、私が行うということで決めた部分でございます。担当職員のほうから言われて取り組んでいるものではございません。  先ほど答弁申し上げましたけれども、私は土・日含めて、できるだけ市民との会合には出ておりますので、その中でいろいろな対話をし続けているということもご理解いただきたいと思います。所管において、このフリートークの周知がなかなかされていないという、そういうご指摘があった場合は、私としては決してそういうことではないと、所管としても精いっぱいやっているということで、ご答弁をさせていただきたいと思います。  また、先ほど日程等の話言いましたけれども、私は残された期間、今年度のわずかな期間でありますけれども、今後の日程等について、再度担当職員とも、その日にちが適切であったのか、また指摘があったように日程等についての不備が私どもとしてあったのか、そこらについては精査をさせていただきたいと思います。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 答弁を承りました。ぜひ前向きな立場で、私も受けとめましたので、そういう点では、決してあれやっていないこれやっていないということでの批判的な指摘ではないことをご了解いただきたいと思います。  それでは、次にお尋ねしたいんですが、ページ数で45ページ、小さいことではあるんですが、行政とのかかわりでちょっと伺いたいのですが、ここにNTTユーザー協会負担金というのが毎年、ずっと5,000円できております。  現在のような通信情勢、こういった情勢の中で、相当前からつくられているユーザー協会の活動、これとの関係で果たして必要なのかどうかという問題についてもちょっと感じました。その点で、そういった、ちょっと極端な意見かもしれませんけれども、そういうような見地から実際検討してもらえたのか、現在の活動とあわせてご答弁いただければと思います。 ○委員長(村上均君) 暫時休憩いたします。           午後1時51分休憩 ───────────────────────────────────   午後1時51分再開 ○委員長(村上均君) 再開いたします。  総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  NTTユーザー協会負担金でございますが、このNTTユーザーは自治体、事業所等もそうなんですが、その協会のほうに加盟する中で市役所のほうに、市のほうで負担しているというものでございます。  長年続いているということですが、一方で通信事業についてはNTTの回線等を利用してございます。そういった中で、光ファイバー化だとか、そういった中の情報が、自治体のほう、地元自治体のほうや経済界のほうにも届くようにということで、情報を受けるという内容ではございますが、このユーザー協会のほうに加入し、負担しているという状況でございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 内容がわかりました。しかし、もう一つの点でお尋ねして答弁をいただきたいと思うんですけれども、今から20年、30年ということで、電話回線が非常に少なくて、電話をめぐる状況が今と極端に情勢が違う時代からこの取り組みはされてきていると思うんです。  そういった状況で、情勢の変化との関係で、内容についてむしろ再検討してみるような、そういうことがあってもよいのではないかというぐあいにもちょっと思ったわけです。そのあたりについて、極端なことを言っているんで答弁も難しいかと思うんですが、そのあたりの、先ほどの光通信とか、新しい技術革新が進んでいく中で、そういう情報の交流もあって、必要だという点は若干受けとめてまいりますけれども、そのあたりの検討がなされているのかどうか、そのことを一言、最後に伺っておきます。 ○委員長(村上均君) 市長。 ◎市長(高橋定敏君) 私が就任した段階で、留萌市内で光のケーブルというのはなかなか進捗度の低い部分もございました。これだけ情報化が進んだ中で、できるだけ全地域に光を網羅していただくために、いろいろな活動を職員とともにしてきた経緯もございます。その活動の結果、光の配線がされたということも事実でございますし、またいろいろな情報もいただき、市の広報誌の中での広告等についても、NTTさんには十分理解をしていただいて、広告掲載という形でも、協力をいただいているということでご理解をいただければ大変ありがたいと思っております。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) はい、わかりました。  5,000円で、たくさんの広告料を受けたりする機会もふえるということもあれば、財政的にも極めて貴重というぐあいに受けとめてまいります。  次、防災関係について少しお尋ねしたいと思うんです。  24年度は防災関係に関しましては、先ほど議論ありましたマップの配布を初めとしまして、いろいろな意味で前進を勝ち取った、そういう年度の決算ではないかというぐあいに受けとめています。  それで、先ほどマップの問題が議論になりましたんで、私マップにかかわって、もう一つ、海抜表示板設置についてお尋ねしたいと思うんです。  これは設置されました。これに対する設置後の市民の反応、このあたりについてはどのように受けとめておられるか伺います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  海抜表示板の設置事業でございますが、津波災害時に、速やかに高台に避難できるよう市内沿岸部及び低地部の電柱に海抜を表記した看板を設置した事業でございます。市内沿岸部に200カ所の電柱の海抜調査をいたしまして、当該電柱にこの海抜表示板を設置しました。なかなか看板自体は大きいというものではないんですが、目立つような位置に表示してございます。  この表示板の設置後、市民の方からの直接のご質問等というのは賜ってございません。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 実は、この件はどうでしょうか。特に留萌の中心市街地、メーンストリートを中心としまして、一定の地域の中で、63年の洪水等の浸水表示板があります。こういったこととの関係で、ちょっと勘違いするとか、そういうようなご意見もきてはいませんか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  浸水した表示と、それから海抜という表示で、間違いやすいということはあるんじゃないかなとは思いますが、ただ海抜表示ということで、水面下からの高さを表示しているものですから、その辺もし誤解といいますか、間違いやすい、この表示で自分がどの位置にいるとか、洪水になったときにどのくらいの水が浸水するとかという、わかりづらいということがあれば、検討といいますか、その見直しというのも考えていきたいというふうに思います。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 実は、この海抜表示板を設置していただいたということは、私自身も非常に高く評価をしているところなんですね。ただその中で、若干私見ということになるかもしれませんけれども、お尋ねしましたのは、やはりほかの市町村で、あるいは開発などが表示している表示板と比較しますと、留萌市が設置した表示板の見やすさ、目立ち方が少し弱いんですね。このあたり、実際設置した中で、所管のほうではそのあたりどういうぐあいに見ているか、非常に貴重な設置ではあるんですけれども、そのあたりはどういうぐあいに評価しているのかなと。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  視認性ということのご質問でしたが、この海抜表示板のデザインについては国際規格という内容になっております。国際規格には色、それからピクトグラムでしたか、そういった人や波の表示もわかりやすいようにというふうに規格で定められているものですから、その表示を使いまして、この海抜表示板というものを作成した状況になってございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) じゃ、そういうことだということですから、今後さらに、注意していくように私も努めますし、また市民の皆さん方にも改めてそのことをお伝えしながら、今の答弁を生かしていきたいと思います。  それで、関連しまして防災に関してなんですが、防災会議委員報酬というのがあります。この防災会議はどういうことをやっているのかということについてお尋ねします。 ○委員長(村上均君) 暫時休憩いたします。           午後2時00分休憩 ───────────────────────────────────   午後2時01分再開 ○委員長(村上均君) 再開いたします。  総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  防災会議でございますが、これは留萌市防災会議として、留萌市長が委員長となりまして開催する会議でございます。その会議につきましては、地域防災計画の改定や、あるいは当該年度行います防災訓練、それから各関係機関からの情報提供などをもとに、会議のほうを開催している内容でございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) それでは、この中で防災組織のことについても議論になるのか、あるいはなってきているのか、そのあたりについていかがでしょうか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  防災関係機関が集まりましての会議ではございますが、この中で留萌市からの情報提供といいますか、取り組みということで、自主防災組織についても情報交換といいますか、提供をさせていただいているところでございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) それでは、この中で中心的なテーマではないけれども、情報提起として議論がなされているということで伺いますけれども、留萌における、特に自主防災組織の結成についてですけれども、これは若干重複する、一般質問と関係するかもしれませんけれども、なるべくそうならないようにしたいと思うんですが、やはり自主防災組織はあくまでも自主防災、自主的に結成するものだということは前提ではありますけれども、やはり危険地帯、あるいは海抜の低い地帯、こういうところにはぜひ自主防災組織をつくって防災対策に臨んでもらいたいと、そういう思惑が所管のほうにはあると思うんですが、そのあたりについてお尋ねします。そういう予定があるのかないのか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  災害、土砂等の危険地域におきましての自主防災組織、市全体としての各町内会等が持つ自主防災組織については、所管のほうにおきましては、この組織率を100%にしたいという思いはございます。  ただ、地域ごとに自主防災組織を設立するのは、やっぱり地域にお住みになっている方々でございます。その方たちの意向も踏まえながら、自主防災組織のほうの組織率を高めていきたいと思いますし、またそのために所管としては地域に出向きまして、自主防災組織の設置についてのご説明などをさせていただきたいというふうに思ってございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) わかりました。  せんだっての市長の非常に熱い答弁と、それから今の所管課長の、この24年度実績を踏まえた上での考え方を伺いましたので、ぜひそういう立場で取り組みを進めていただきたいということを述べて終わります。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) すみません。何点かお聞きをしたいと思います。  まず、40ページの職員健康管理事業についてお伺いをします。  毎回、決算時期に、私何点かお聞きをしていますけれども、24年度は市の職員だけでありますけれども、受診率が約99.1%と、何年前かの答弁では100%を目指してやりますということで言われていましたけれども、非常に受診率が高いということで、この結果について、まず所管としての考え方をお聞きをしたいと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  昨年度と比較しまして、受診率のほうはこの実績報告書にあるとおり99%を少しではありますが超えたところでございます。100%に近い数値にはなってございます。これは、職員の健康に対する意識といいますか、そういう考え方が定着してきたのではないかなというふうに思ってございます。  また、市におきましては、安全衛生委員会におきまして、職員の健康維持と増進についてもテーマとして取り上げているため、この健康診断の受診については自身の健康状況を把握し、健康で業務を行えるという意識が高まってきた結果だというふうに捉えてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) ありがとうございます。  それで、ほぼ100%に近い受診を受けて、診察を受けているということで、受けた後の、例えば異常を含めてあった場合に、その後のフォローといいますか、所管として、人数ということではないんですけれども、そういった事例も含めて、指導含めてあったのかどうかお聞きをしたいと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) この受診結果についてなんですが、やはり内分泌的といいますか、人間ドック等で受診後に異常があるということ、また再検査や経過観察をする必要があるという数が結構出てきている状況でございます。それにつきましては、所管でございます総務課のほうから各職員に対しまして経過の報告、それから治療の状況等、もし受けるんであれば治療の状況等について、必ず報告するというふうにしてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) 常々、留萌市も健康産業含めて健康の道、提唱しているということからすれば、職員の健康が第一だというふうに思いますし、私自身も余り誇って言うわけではありませんけれども、やはり受けた後のフォローも含めて、しっかりすべきだろうというふうに思いますけれども、そこで健康診断、ここに書かれている部分ではわかりましたけれども、例えば個人的に、これ以外に、これにあわせて一緒に、個人負担含めてしたいなとか、そういうことがあったのか、受けれるのかということも含めて、もしわかれば教えていただければと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  職員の健康管理ということで、受診する項目もございますが、これ以外で個人的に受診を受けたいという部分も、それは個人のことですから、あると思います。  ただ、それにつきましては、どういった内容を受診したのかというような把握のほうについては、今のところしてございません。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) ここに書いている健康診断、これだけを受ければということでなくて、本人も例えば違う部分で一緒に受けたいなとか、そういったことがもしあって、できれば個人負担は負担としてでも、そういう機会をぜひ設けていただければなということでお聞きをしました。わかりました。
     それでは次に、職員研修事業についてお聞きをします。  これも毎回、派遣、それから集合研修含めて、メンタルヘルスについても毎回聞いていますけれども、今回私も一般質問で職員のモチベーション含めてお聞きをしました。そういったことからすれば、モチベーションも含めてかかわってくるのか、メンタルヘルスの関係について、やはり24年度でこういう訓練も計画してやられましたけれども、24年度終わった時点で、その前、22年、23年から見て、傾向的に24年度でどういった状況なのか、わかれば教えていただければと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) 研修ということで、メンタルヘルスに関しての研修については、ここに記載しているとおりでございますが、メンタルヘルスのマネージメント研修等を実施してございます。また、特別研修といたしまして、メンタルヘルスセミナーというものを管理職員、一般職員含めて実施してございます。  そのほか、派遣研修の中で管理能力研修、それから指導能力研修というのもございます。そういった中で、メンタルヘルス、メンタルストレスというものに対しての考え方、それから自分自身に起こり得る状況、あるいは職場の部下、同僚等がそういった状況になった場合の対応といいますか、早期に発見しなければならないというようなことを、意識として植えつけるという研修のほうを実施してきてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) 特別研修でメンタルヘルスのセミナーが行われていますけれども、参加人員が18人ほどということになっていますけれども、私はできれば全職員とは言いませんけれども、多くの職員の皆さんに受けていただいて、聞いていただけるという工夫が必要ではなかったのか、していたのだろうとは思いますけれども、この辺について所管としてどういうお考えなのか、お聞きをしたいと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  メンタルヘルス研修、心身、精神的なそういった内容に関する研修については、職員だれもが起こり得るものだというふうに認識してございます。ただ、派遣研修、集合研修を行いましても、職務の関係、仕事の関係とかで出席できない職員もいらっしゃると思います。  所管といたしましては、管理職を含めて、こういった研修を受けた後につきましては、それを共通の情報として応じ得て、これは職場研修の中で実施していただきたいというふうに思ってございます。メンタルヘルス研修につきましては、非常に職員の健康管理、増進という面では、非常に大切なものでございます。こういった中で管理職を主軸に、職場の中での研修を実施していきたいというふうにも考えてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) ぜひ24年度の結果を踏まえて、今後、今課長がお話なされましたけれども、お願いをしたいと思います。  次に、集合研修の新任職員研修についてちょっとお聞きをします。  前年度は、たしか前期、後期ということでやられていたというふうに思いますけれども、今回前期、後期じゃなくて1回で、この研修ということで24年度はやったということで、理解でよろしいでしょうか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  そのとおりでございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) 実は、過去何年間、新しく入られた方がお勤めして、何カ月かたっておやめになったという事例もあったわけでありますから、そういう面からして、やはりしっかり新しく入られた職員の皆さんのフォローも、されているということはわかっていますけれども、前期、後期がいいとかというんじゃないんですけれども、もう少しこの辺も24年度で、前年度の結果を踏まえてされてきたというふうに思いますけれども、24年度の結果を踏まえて、今後もし何か変わった部分があればお話をしていただければと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  新任研修は、公務職場に初めて配属される、入庁して仕事を受ける職員が1番最初に受ける研修でございます。私が入ったときには、前期、後期と2週間の研修でございました。今現在は期間が短くなってございますが、そういった研修の日程の中でも、仕事に必要な能力といいますか、とっかかりの能力ではございますが、それ等含めまして接遇など、あと公務員倫理というのもございます。そういったものを含めまして、研修のほうを実施してきたところでございます。  また、今年度ではございますが、新任研修後に、市長、幹部職員とのコミュニケーションを深める場というものも設定してございます。これは入って間もない職員でございますから、幹部職員の顔を知る、どういう人柄か知るというのもやはり必要だということで、設定させていただいたところでございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) そういう面では、今課長よりお話がありましたけれども、コミュニケーションを取るということは十分大事だし、今までがなかったということではないんでしょうけれども、やはりもう少し丁寧なやり方を含めてしていかないと、どうも昨今、入られてからおやめになるということがですね、市の職員だけではないですけれども、ほかの民間でもそういうことが聞かれるものですから、やはりそういう面では注視をして、対策を含めてやっていかないとならないというふうに思っています。  次に、特別研修のところで、留萌町村会で主催しています公務員制度改革、これについて内容を、お知らせいただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  特別研修の中の公務員制度改革についてということで、これは留萌管内町村会が主催となった研修でございます。内容につきましては、再任用制度や人事評価、それから国家公務員制度の改革に伴う説明等、また今後の方向性についてということの講演でございました。これにつきましては、北大の大学院長でございます宮脇教授でございました。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) その訓練を受けて、どういうふうに生かすのかというところだと思うのですけれども、その訓練を受けた後のことについて、もし特徴的なものがあれば教えていただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  訓練ということではなくて講演ということで、今話題となっているテーマを町村会の中で管内の職員を対象にして実施した中でございます。参加人数は11人と少ないところでございましたが、他の町村の職員も来ているところでございます。そういった中で、今後テーマとなりますこの再任用制度、それから人事評価についての説明を受け、これを認識するという講話でございました。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) わかりました。  公務員制度の改革の問題では、角度が違えばいろいろな捉え方もありますから、そういう面ではしっかり地方自治で働いている皆さんの置かれている現状なんかも、やられているのかなというふうに思っていたものですからお聞きをしました。  最後に、45ページ、防災行政無線修繕事業についてお聞きをしたいと思います。  ここの行政無線の修理ですけれども、これどのくらい、何カ所くらいあったのか、特徴的なものがあれば教えていただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  防災行政無線の修繕事業でございますが、留萌市の防災行政無線でございますが、平成8年度に設置されて15年ほど経過してございます。全体的に老朽化が進んでいる状況でございまして、特に屋外の機器につきましては暴風雪、風雪等にさらされて、部品の脱落とか、亀裂等が発生している状況でございます。このため26カ所ございますが、このうち2カ所は北海道管理といたしまして、的確な場所を修繕というふうにしてございます。平成24年度につきましては4カ所で、5個程度の部品の取りかえ等を実施したところでございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) ありがとうございます。  毎年修繕して、金額もそう低い金額ではないもんですから、そして15年もたっているということからすれば、24年度でこういった修繕をして、今後の方策というか、所管で一定程度考えているということだと思うんですけれども、その辺あれば聞かせていただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  防災行政無線でございますが、これにつきましてはアナログでございます。国のほうにおきましては、防災行政無線等の緊急的な回線・回路につきましては、デジタル化というものを進めている状況でございます。ただ、今現在26カ所ございまして、これは市内、それから沿岸部においても、防災または災害が発生するときの情報伝達としては、必要なものというふうに捉えてございます。  今後、この修繕につきましては、できる限り続けていきたいというふうに思っておりますし、まず重要なのは市民に災害の情報伝達、防災の情報伝達をしなければならないということでございますので、修繕を続けながら維持のほうをしていきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) 修繕をしながら続けていきたいということでありますけれども、15年も経過して、今まだアナログだということからすれば、今はもうデジタルの時代だということで、いろいろな設備のデジタルもありますから、多方面のデジタルの、無線との併用だとかいろいろなこと、そういったことも検討していたというふうに思いますけれども、その辺はどうなんでしょうか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  デジタル化の問題につきましては、非常に大きな設備投資がかかるというふうに考えてございます。現在のところ、この防災行政無線も1つの伝達の方法ではございますが、エフエムもえる・地域コミュニティ放送の利用による防災の情報伝達も考えてございます。  また、最近話題になりましたが、防災無線ラジオというものもございます。ただ、これにつきましても、非常に高上りな状況になっておりますので、これも含めまして研究してまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 野呂委員。 ◆委員(野呂照幸君) この防災無線については、過去の議会の中でも議論をされています。そういう面では、所管のところでもかなり苦労されているということもわかっていますし、ただ、やはりお知らせも含めて、気象条件によっては聞こえないという場所だとか、いろいろなことも想定して、この間議論をされてきました。  私も防災の関係で、前の議会で防災ラジオの関係もお話させていただき、これは稚内でも既にやっていますし、そういう面では研究していきたいということでありますから、ぜひ24年度の結果を踏まえて、前向きにやっぱり今後考えていくべきだというふうに思いますので、そういったことでぜひやっていただければなというふうに思います。  最後に、そこもあわせて所管のほうからお話を聞いて終わりたいと思います。 ○委員長(村上均君) 総務部長。 ◎総務部長(中林直彦君) お答えいたします。  おっしゃる通り、最終的にやっぱりどのような伝達が一番確実かというと、そういった防災ラジオということも非常に有効な手段だとは思っております。  ただ、今朝の道新でしたか、新聞等見れば、先導的にやられた地域では、逆にその情報をどういったふうに流すかということも含めて、課題も浮上してきております。だから、その辺を十分に、後発のよさといったらおかしいんですけれども、先導されている自治体の様子を見ながら、いろいろ研究して対応してまいりたいと思っております。  以上です。 ○委員長(村上均君) 対馬委員。 ◆委員(対馬真澄君) 1点お伺いいたします。  41ページ、職員研修事業、そのところの接遇応対マナーセミナー、これはどういう内容だったのでしょうか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  接遇応対マナーセミナーでございますが、こちらは留萌商工会議所さんが主催となった研修、セミナーでございます。  内容といたしましては、ビジネス電話応対マナー、それから魅力的な挨拶、コミュニケーションのポイント等の実技と、それから基本的な講演というふうになってございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 対馬委員。 ◆委員(対馬真澄君) 3名の方が参加していらっしゃいますけれども、今までの、去年からずっとこの研修の流れを見ていて、昨年は接遇のほうのリーダーを養成するというふうなことで出ていたのですけれども、そういう流れで、ことしもまた3名ということをこちらから選ばれたんでしょうか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  昨年は接遇のリーダー養成、これは接遇研修における講師養成ということで、派遣して、養成研修をしてございます。この研修は自身が出まして、新任職員の研修等の接遇の場で活用していただくというふうになってございます。  また、昨年度の実施のセミナーでございますが、主事クラス3名をこの研修に参加させてございます。この職員がこのセミナーで学んだ接遇のマナーといいますか、電話の応対等につきましても、業務に生かせるようにということで、接遇の研修については計画的に実施しているところでございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 対馬委員。 ◆委員(対馬真澄君) 私、いつも、毎年ちょっとお話させていただいているのは、例えば接遇のセミナーを受けてきますね、それで戻って、果たしてそれがその後、受けてきた人が職場に帰った時に、接遇役だと電話のかけ方とかありますよね、そういうのをどうやって職員の間に広めていくのかなと。その辺のところというのが、今回の場合、ことしの場合ですと、商工会議所ですか、費用はかかっていないのですけれども、今まで費用をかけてきて、毎回やってきて、果たしてそれが、講習を受けてきた人だけがプラスということではなく、やはり受けてきて、それを職員の間にどうやって広めていくか、その辺のところが課題じゃないかなと思うんですけれども、その辺のところというのはどういう感じで、このセミナーを受けてきた後、広がっているんでしょうか、教えてください。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  接遇の講師養成におきましては、管理職、または係長職が受けまして、これを職員研修という中で、新任職員の研修の中で実施しているところでございます。  また、職場においても大勢の中で、みずからが見本といいますか、示すということが必要になってきているところでございます。またそういった中で、こういった研修を受けて、今まで応対がこうだったんだけれども、本当はこんな応対が正しいんだとか、電話の応対とか、基本的なことを身につけてもらうということで、みずからも実践するとともに、それを職場の同僚等に教えるということをしていただいているところでございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 対馬委員。 ◆委員(対馬真澄君) それで、平成24年度事業に対する85の施策別評価のところの、窓口というところを見ますと、2012年の職員の信頼度46.6、2013年38.1、それが下がっているんですね、あと市政情報がわかりやすく、タイミングよく提供されていることに対する満足度、それも2012年が26.1、2013年が22.3、要するにこの辺というのは、とりあえずあれですよね、窓口の対応、いろいろな意味の、その辺の対応というのがちょっと市民に対して印象がいいというポイントが下がっているというのは、その辺というのはどういうふうにお考えになりますか。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  施策評価の中で、その窓口という中で、ポイントが確かに下がったという結果になってございます。ただ、我々は公務職場でございます。その中で市民の目線でどういった、市民に対する対応、優しい対応、相手のことを気遣う対応、気づかなければならない対応というものを実践しているところだというふうに思ってございます。
     また、そういった職員を育成するために接遇研修や、あるいは指導的な立場にある管理職、係長職がふだんから接遇、例えばお話の仕方も1つです。電話の応対の仕方も1つです。そういったことに気をつけて、目を配りながら指導していくということを実践しているというふうに思ってございます。また、その受ける職員も、その指導を素直に受けとめて、今後は気をつけようというふうに、そういった気構えで対応していただいているものと思ってございますが、ただ、この結果にもございますが、やはり市民の目からは厳しい指摘があるのかなというふうにはとらまえてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 対馬委員。 ◆委員(対馬真澄君) そうですね、なかなかそうでなくても、いろいろな意味で市民に対するサービスとかが低下しているという今の状況にあって、やはり市の職員の市民に対する態度、本当に窓口の方もよくやってらして、とても親切に対応していらっしゃるのは本当にわかっているところではあるんですけれども、本当に例えば電話1本かけたときに、そこの職員が、自分の名前を名乗らなかったりとか、何々課何々ですとか、ほんのちょっとしたところの対応とかそういうところで、非常にこの辺というのは難しいなとか思うんですね。そんなことも考えて、24年度のこのような結果を見て、お考えをお伺いしたいと思います。 ○委員長(村上均君) 総務課長。 ◎総務課長(遠藤秀信君) お答えいたします。  市民に対する応対、電話等の対応等についても、なかなか配慮に欠けますというか、少し気がつかない職員もいるのではないかなと思います。ただ、そういった職員においては、上司、同僚からもこうしたほうがいいよというようなアドバイス、指導は受けてございます。  今後、平成24年度のセミナーや指導者の育成はしてございませんが、こういった接遇、それから市民応対等が、市民の満足が高まるような、そういった職員を育成したいというふうに思ってございます。  派遣研修や集合研修の中、また職場での研修の中でも、そういったものをテーマにして、実施していきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 松本委員。 ◆委員(松本衆司君) 39ページです。  広報広聴費にかかわる部分のみお聞きしたいと思います。  毎年聞いていることなんで、答弁のほうも用意してくださっているかと思うんですが、広報でも作成委託料についてお伺いをいたします。  自治法基本条例の中の、やはり3本柱の1つとして、情報の共有という部分がございます。やはりその中で重要になってくるのが、この広報広聴の部分、特にラジオ媒体を使ってお知らせをする方法、また新聞等で報道してもらう方法もありますが、ラジオも新聞もない方、そういう方の場合はやはり全戸配布というこの広報誌がとっても有効になってくると思います。もう数年前から留萌市の場合は、広報を委託という形で行っておりますが、24年度この委託料871万、これの費用対効果についてどのように考えているか、まずお答えください。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  これまでの外部委託につきましては、平成21年度から実施をしてまいりまして、ちょうど24年度が4年目という形になってございます。  それで、市民アンケートなどの結果からも、徐々に広報誌に対します評価が高まっているという状況で、それらの数値についても、これまでの議会の中でもご報告はさせていただいているところでございまして、やはり市民目線に立った市の総合情報誌という役目ということで、非常に外部委託をしたことによって、評価が上がっているのかなというふうに所管としては考えてございます。 ○委員長(村上均君) 松本委員。 ◆委員(松本衆司君) ありがとうございます。  課長の答弁をいいほうに取ればいいんでしょうけれども、悪いほうに取れば行政がつくるよりも外部委託のほうが面白いぞという中身になろうかと思いますが、しかしながら、実際24年度に関しては面白かったですね。広報誌、面白いという評価を受けております。きちんとした情報、固い情報もありますが、最終面では余りスポットの当たらない課長職にスポットを当てて、毎月こういう人が課長なんだというような形でもやっていた広報誌だったやに思います。  しかしながら、これもスタートから言っている部分で、委託する第1の部分は人工の問題でございました。広報にかかわる部分の人工を何とか減らしたいという部分がなかなか減らないと。施策別評価の中でも若干は減っておりますが、まだ思うような数値にはいかない。その要因はどこにあると考えていますでしょうか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) 広報誌につきましては、決められた枠の中でやっていた部分もございますし、特集ということで、各所管のほうからいろいろなデータを集めていただいたり、所管のほうから取材をして、その中でつくり上げていただくようなものがございます。  なかなか、その中のやりとりで、どうしても校正をする部分ですとか、そこに若干どうしても手間が、政策調整課、広報の窓口的になっているところ、委託業者と、それから所管との窓口になるところの手間が、どうしてもかかる部分がまだ若干あるというところで、ただ24年度につきましては、かなりその部分につきましても減ってまいりまして、やはり慣れてきて、それぞれが慣れてきているということもございましたので、当初、たしか平成21年度委託をした次の段階ぐらいまでは、広報誌にかかわる職員数としては1.38人程度の人工があるというふうに判断をしておったんですけれども、それについては、昨年度の段階では0.9人工程度までは減ってきていると、やや1人工程度に減っているというふうに判断したところでございます。 ○委員長(村上均君) 松本委員。 ◆委員(松本衆司君) ありがとうございます。  手元にあるこの政策別評価の中では1.33とかという数字が出ていたやに思ったので、あんまり減っていないのじゃないですかというような質問をさせていただいておりましたが、今の課長の答弁どおりであれば、当初の目的に達しているというふうには思いますし、またそういう中で、特に市民の方々に、わかりやすい広報誌になっているという部分、ただ、これもいかんせん、同一業者が毎年つくるわけでもなく、年度によって業者さんが変わると。その都度切磋琢磨して、よりわかりやすい情報を市民の方にお伝えいただけるという部分で、今後も検討していただければというふうに思います。今後もというと決算なんで怒られますので、この程度にしますが。  続いて、先ほど来お話に出ておりました市政懇談会、またフリートーク、お茶の間トークにかかわる部分なんですが、これもあくまでもきょうこの場は決算ということですので、24年度の事業を評価して、次につなげようという中身だと思いますので、お伺いしたいのですが、まずこの市政懇談会、これは7月に行われた市政懇談会という形で理解してよろしいですよね。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  昨年度につきましては、8月25日に開催してございます。 ○委員長(村上均君) 松本委員。 ◆委員(松本衆司君) 盆踊りといいますか、その前に行われたのは、あれ市政懇談会という評価じゃなかったのでしたっけ、昨年の場合。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  恐らく、町内会長会議ではなかったかというふうに思います。 ○委員長(村上均君) 松本委員。 ◆委員(松本衆司君) ありがとうございました。ちょっと勘違いをしてございました。  町内会長会議に関してはこの中ではうたっていないという形で理解してよろしいですか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  そのとおりでございます。 ○委員長(村上均君) 松本委員。 ◆委員(松本衆司君) ありがとうございます。  特に、市政懇談会の回数、これが1回という形になっております。それから、お茶の間トークのほうの後半のほうの出張トーク、先ほど来ありました担当課のほうからという形で、これは細かく分けてこういう形を取っていただいたかもしれませんが、特に昨年度後半、先ほどのごみ収集の問題等もありまして、市民の方々が本当にわからない状態の中で、物事を動かしていたように思っております。そういうような反省も含めて、ひょっとしたら市政懇談会という形をとって、複数回行った上で、お茶の間トークという部分の反省があったかどうか、そこら辺教えていただけますでしょうか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) 昨年度市政懇談会につきましては、最終的には1回という形になってございますけれども、この市政懇談会の中でも、たしかグループワークをさせていただきまして、その中で非常に新しいごみの収集について、非常に関心事ということでもございましたので、特別に新しいごみ分別についての説明のほかに、そういう形をとらせていただく中で、実施をさせていただきました。  やはり非常に反響が大きいという中で、これは所管のほうで自発的に行う説明会のほかにも、恐らくあるであろうと思ったとおり、お茶の間トークにつきましては、かなりの町内会ですとか、各団体からも非常に関心が高くて、先ほど申し上げましたが、45回の中のうちの32回が、実はごみ分別に関することであったということもございまして、これについてはもう市政懇談会をまた改めてやるよりも、こういう形で進めていくほうがよろしいだろうというふうにして見ていたというところもございまして、昨年度につきましては、市政懇談会という形については1回で終わっている状況でございます。 ○委員長(村上均君) 松本委員。 ◆委員(松本衆司君) ありがとうございます。  ぎりぎりまで不安要素が多くて、例えばそれぞれの町内会館単位でお話をいただいた後も、実際これでいいんだろうかというふうに不安がられた方々もいて、私個人的にも直接市民の方々からお話をいただいたような経緯もございました。  特に、年度末という事情もあったかもしれませんが、24年度に関して言えば、そのような声が直接業者のほうに届いていたかどうかという部分の確認だけさせていただけますでしょうか。市政懇談会という形でやったほうがよかったんじゃないかという声があったかどうかという部分で。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) そういう、市政懇談会として開催してほしかったというお話については、直接我々のほうでは受けてございません。 ○委員長(村上均君) 松本委員。 ◆委員(松本衆司君) なぜ回りくどい表現をするかというと、どうしても単位が細かくなればなるほどといいますか、細かくなってもそんなに多くの、それぞれの町内単位でできたわけじゃなかったという部分もあるので、最後まで聞いていなかったよ、聞いてないということは絶対ないんですけれども、広報誌等も使っていますし、またほかの媒体等も使って、市民の方々には十分周知をしているつもり、私たちも議員という立場でお知らせをしているつもりですが、そういう中にあっても、3月が終わって、しまったという声が、実際聞こえた部分もありましたので、確認をしておりました。  そういう中にあって、やはりこの広報広聴という部分、特に先ほど来市長も、自分の時間の中でフリートークという形をとっていただいてというお話もございました。決算ですので、今後という話はできませんが、特に24年度のこの反省を受けて、展開として市民の方々にどのような方法で行政からの情報を伝えていくかという部分、考え方を反省の中でお持ちだったらそれを教えていただいて、質問を閉じたいと思います。 ○委員長(村上均君) 地域振興部長。 ◎地域振興部長(早川隆君) お答え申しあげます。  さまざまな市民に対してのお知らせ等の機会というのはさまざまあると思っております。市政懇談会につきましては、市の方向性なり、大きなものの中でご説明をさせていただいています。  また、限定される町内会ということの対象であれば、町内会長会議ということで2回ほど開催をさせていただいております。  また、広報広聴活動といいますと、エフエムもえる、または広報誌というさまざまな媒体がありますので、私としましては、この精度を高めていくということが重要でないかと考えているところでございます。 ○委員長(村上均君) 他に発言がなければ、第2款総務費の質疑を終了いたします。  第3款民生費の質疑に入ります。  村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) それでは、報告書の59ページ、町内会の活動推進事業について少し確認をしたいなと思います。  昨日のコミュニティーの再生の質疑の中で、町内会活動について詳しく質疑が取り交わされておりまして、その中で、町内会の活動推進ということに関して、現時点で高齢化、役員の担い手不足、会員の減少という、それぞれの町内会が抱える悩みに対処するために、市からの要請、または依頼に応える、応え切れない現状を回避するための組織の強化ということで、町内会の連携というお話が出てまいります……   〔「ページ、もう1回言っていただけますか」と呼ぶ者あり〕 ◆委員(村山ゆかり君) 59ページ、もしこの項目に予算化はされていないのですが、この目の中で質問が不適切であれば、委員長のほうからご指摘をいただきたいと思いますが、町内会の活性化…… ○委員長(村上均君) すみません。決算に絞っていただいて、質問いただければ。  村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 町内会活動推進事業ということで、先ほどから私話を進めておりましたが、この中で予算づけはございませんが、町内会の現在課題として目されております。   〔「年度の課題」と呼ぶ者あり〕 ◆委員(村山ゆかり君) それで、不適切であれば委員長にとめてくださいと言いました。ただ私は、昨日の質疑を聞いていて、過去においても町内会の高齢化、役員の担い手不足、会員減少により、町内会活動がいろいろバランスが悪いというか、なかなかでき得ない町内会があることに対処し、留萌市としては組織強化を図るため、町内会連携のそういった検討もしているというお話をいただいて、答弁でありましたので、そのことについて私はどこの項で、それを留萌市としての考え方を確認しようかなと思ったときに、ここの町内会活動推進事業しかないのかと思ったので…… ○委員長(村上均君) すみません。決算ということであれば、もうちょっと絞っていただくか、もしくは24年度の実情に応じてどうかという質問をしていただかないと答弁できないと思いますので、そういうふうに、事業執行ですから判断していただいて、質問をしていただければいいと思います。  村山委員、どうぞ。 ◆委員(村山ゆかり君) わかりました。ということは、予算執行はされておりませんので、このことについては、質疑はできないということで戻しますというか、これはやめます。  1つだけ、コミュニティ助成事業補助金の内容だけ、まず説明をいただいて、このことだけで質問を進めたいと思います。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  平成24年度のコミュニティ助成事業でごさいますが、これはある町内会のほうで、町内会の備品として地域住民の行う事業、これにおける青少年活動の体制整備のための太鼓の更新ということで、新たに太鼓について一式を購入するための備品購入費ということで申請がありまして、こちらの自治総合センターのほうで決定いたしまして、市を通じて補助金として交付したものでございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 町内会の中でのコミュニティ助成事業、なかなか手を挙げる町内会というのは少ないほうかなとは思いますが、24年度は1町内会ということで、こちらの事業の利活用について、市としてはどのような町内会との説明、連携というのを図っているのか、その辺だけお聞かせください。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) こちらのコミュニティ助成事業でございますけれども、全国的にも枠があるものでございますが、それで各町内会のほうに、これについては申し込み時期も決まっておりますので、お知らせをして、要望を集めた中で出てきたものについて申請をさせていただいて、最終的な決定権はこちらにございませんので、自治総合センターのほうで、全国組織のほうで選択をして、決定をしているというような状況でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) それでは、51ページをまずお開きいただきまして、ふれあいセンター修繕工事192万4,650円について、まずふれあいセンターという建物の設立趣旨みたいなものはどういうものだったのか教えていただけますか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) お答えいたします。  ふれあいセンターの関係につきましては、障害者の就労支援、訓練等を行う施設ということで位置づけしてやっております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) その位置づけということで、ふれあいセンターという名前がついているものですから、私は共生という形で、1つには隣に児童館がありますので、児童館の子供たちとの触れ合いとか、そういうことを主体とした、そのセンター設立が趣旨だったのかなというふうに思い込んでいたのですが、障害者の就労支援ということのみで設立したというふうになっているんですか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) 実質的には施設が隣の児童センターと併設といったら変なんですけれども、そうなっておりまして、現在の使用の関係につきましては、先ほどお話しましたような形で利用されているという状況になっております。  ただ、当初の設立の趣旨の関係でありますが、ちょっと詳しいことはわからないんですが、隣に児童館が併設されているということからすると、そういうネーミングにしたのかなというふうにも考えられますが、実際問題につきましては、今お話ししたとおりの内容となっております。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) ありがとうございます。
     屋根の改修費用という形でありますが、このふれあいセンターは、基本は市の建物としてNPO法人に賃貸という形で使用されているという考え方で間違いないですか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) 無償で貸しております。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 無償でありますか。これはそうしますと、単独で1館を無償、1事業体に無償でずっと貸与が続くということで間違いないんですか。 ○委員長(村上均君) 暫時休憩いたします。           午後2時56分休憩 ───────────────────────────────────   午後2時57分再開 ○委員長(村上均君) 再開いたします。  社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) 先ほど無償と申し上げましたが、有料で行っております。  それから、使用の年限の関係につきましては、定めておりませんので、そのまま建物が使える状況まではいくというふうに判断しております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) この建物の、建築されてから今回の補修に当たるまでに、ほかに、老朽化というほどの期間はまだたっていませんので、公共の施設としては、割と早い段階での修繕だったのかなというふうに思うんですが、これは老朽化によるものというふうに捉えるんですか、それとも24年度ですと大雪の前ですから、何か雨漏りがする原因として建て方に不備があったとか、そういうことなんでしょうか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) お答えいたします。  これは、発端は雨漏りということになっております。ふれあいセンターと併設されております児童館のほうの雨漏りがあったということで、改修というような運びになってございます。  屋根の関係については、一体になっておりますので、一体で行ってきております。床の関係につきましては、児童センターのほうが床が傷んでいて、土台がちょっとおかしいというような話になりまして、それでふれあいセンターのほうもつながっているものですから、床のほうを確認したところ、床のほうも直した方がいいということで、屋根と床の2カ所行っております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) ありがとうございます。  このふれあいセンターも修繕工事を通してですが、障がい者保健福祉計画策定事業という形の郵便料、これはどういうものなのか教えてください。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) 障がい福祉計画の郵便料は、アンケート調査の郵便料金でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) ありがとうございます。  このアンケートの回収率を教えていただけますか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) お答えいたします。  56%です。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) およそ1,300件ほどのアンケートだったというふうに理解していたんですが、その56%が回収されたというふうに、私のほうで考えて間違いないでしょうか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) お答えいたします。  配布枚数につきましては1,556件、それから回答が820件ぐらいとなっております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 私が押さえていた数字より多くなっているということが、今わかりましたので。この八百数十件の中で、24年度回収したアンケート用紙として、大きなアンケートの中での要望事項とかで特記すべきものはございましたか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) 例年の調査と一緒に行っておるんですが、今回の調査の関係で、特に目立つところにつきましては、大雪だったこともありまして、障害者の、単身になると思うんですが、そこでの除雪のサービスの関係については、要望が結構あったかなというふうに感じております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 障害者の方たち、高齢者、生活弱者、障害者を含めまして、生活弱者の方たちが、皆様この除雪に関しては非常に大きな悩みを24年度はお持ちになったというふうに理解しております。その中で、それに対する市としての今後の支援についてのお答えというか、回答のようなものは見い出せたのかお答えください。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) 除雪の関係につきましては、障害者だけでなくて、高齢者、独居世帯も、全部含まさった形で考えていかなければならない事項だというふうに思っております。  社協でやっているボランティアの除雪、この関係についても、障害者宅の枠をちょっと広めていただきたいということでお願いしているところでございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) お願いしているということではなくて、24年度中にこの要望についての市としての一定程度の回答と呼べるものができ上がったかどうかをお答えいただけますか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) 24年度についてはございませんが、計画自体が25年度からの計画となってございます。今後5年間の計画になっておりますので、その中でこういう問題について着実に実行できるようにしていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 次の質問に移ります。  54ページ、家庭児童相談室設置事業についてお尋ねいたします。  旭川の児童相談所から巡回相談という形で来るだけでなく、留萌市においても家庭相談、着実に相談業務はされているということは理解しているんですが、お子さんの知能ですとか、言語の悩み事ですとか、旭川の児相のほうにも言語についての悩みですとか、それから自閉傾向の問題とか、いろいろなことで悩んでいらっしゃる子供さんをお持ちの親御さんがご相談されるということでありますが、留萌市においては24年度、この相談件数の中で、旭川の相談にその後継続的に結びついている件数は24年度中何件ございましたか。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) 旭川児童相談所へ継続してのということでございますけれども、知能、言語の部分ということで17回の、まず24年度の巡回相談のうち、延べ42人が該当しております。そのうち、この42件ほぼ継続ということで、25年度についても相談ということでしております。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 留萌市においては、言語の療育、言語療法の指導員が不足ぎみであるということでお伺いしておりますが、24年度中は不足してはいなかったのか、足りていたという言い方でいいのか、十分であったという言い方がいいのかわかりませんが、言語療法士については充足されていますか。 ○委員長(村上均君) 幼児療育通園センター長。 ◎幼児療育通園センター長(増岡秀夫君) お答えいたします。  通園センターでございますけれども、私どもの施設には言語聴覚士1名、それから理学療法士1名ということで配置となっておりまして、数年前から療育のほうに携わっているところでございます。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) その状態で、現状として十分足りているという評価でよろしいのでしょうか。 ○委員長(村上均君) 幼児療育通園センター長。 ◎幼児療育通園センター長(増岡秀夫君) 十分かどうかというお話ですけれども、現在発達に遅れがある子供たちが少しずつふえているという部分もありますから、通園だけでなくて、言葉の関係については教育委員会の中で、まだほかの部署もございますけれども、なるべく今の状況の中で、配置の中で対応しておりますけれども、将来的に例えばコミュニケーション、あるいは対人関係の言葉の遅れ等がふえてくる中では、この辺も将来的な検討が必要になるかもしれないと考えております。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 24年度に特化した質問とさせていただいておりますので、24年度は十分とは言えないけれども対応できていたということで、今後さらなる、パーソナルの指導が必要なときには充足していくことが望ましいというような結論を市は持っているというふうに評価してよろしいですか。 ○委員長(村上均君) 幼児療育通園センター長。 ◎幼児療育通園センター長(増岡秀夫君) お答えいたします。  子供たちの利用については、毎年毎年その利用状況だとか、あるいは利用ニーズ等を踏まえながら、職員体制なんかも検討しておりますので、随時必要に応じた検討というのが求められるので、その辺は私どもも考えていかなければならないと思っております。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) ありがとうございます。  次に、56ページ、子どもの育成と支援のところで、児童館運営管理事業のところでお尋ねいたします。  昨日、別の同僚議員から児童館の開館時間、いわゆる閉館が5時半で終わっているということで、それで質問というのがありました。平成19年に30分の延長という形で、5時半以降6時までは子供たちをお預かりするというような形になっていたというふうに思うのですが、24年度においては5時半で閉園していたということで理解してよろしいでしょうか。 ○委員長(村上均君) 菅原委員、ちょっとお尋ねします。決算委員会ですので、極力決算にかかわる部分でお願いできればありがたいと思います。 ◆委員(菅原千鶴子君) 人件費の欄で、じゃ実態としまして発生しました人件費が、この中でどのように配分されたのか、5時半以降30分の残業手当というのを発生させたのかどうかを、24年度でお答えください。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) お答えいたします。  児童館、留守家庭児童会も含めましてですけれども、5時半から6時という延長はしておりませんので、5時半までの賃金、嘱託経費ということでございます。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) そうしますと、留守家庭指導員の臨時賃金の中で、その部分は、帰ってくるお母さん達をお待ちするという形で、5時半だからといって子供たちをむげに外に出すのではなく、お待ちするという形で対応したということで、24年度はやられたのですか。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) 留守家庭児童会につきましては、5時半ということで決めておりますので。もちろん5時半になったからといって、直ちにすぐお帰りなさいということにはならないお子さんもいらっしゃると思います。そうした方々については、やはり適宜対応をさせていただいていると認識しております。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 24年度ということで、限定させていただきますと、そうしましたら留守家庭指導員の臨時賃金は全て5時半分までしか出ていなくて、後は善意に頼っていたという評価で伺ってよろしいですね。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) お答えいたします。  留守家庭以外にも児童センターの場合、児童センターの嘱託職員等もおります。こうした中で対応をさせていただいておりまして、留守家庭指導員の時間外発生ということで対応はしておりません。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 嘱託職員並びに全ての職員に残業手当を発生させないで、対応をお願いしていたという形で24年度は終わらせたということでよろしいですか。
    ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) 必ず6時まで残っていたということではございませんで、また嘱託ですとか、職員についても5時半過ぎた後、当然後片づけですとか、そうしたものもございます。そうした中で対応していたということでご理解いただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) わかりました。改めてこのことは25年度に向けて、また皆様と協議することになるかと思います。  次は、58ページをお願いいたします。  収入資産状況把握、扶養義務調査等充実事業14万7,000円についてお尋ねいたします。  これはどのような事業だったのかを教えてください。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) お答えいたします。  この事業につきましては、生活保護の適正実施推進事業ということでありまして、生活保護者の収入の資産状況、それから扶養調査等を行う事業であります。主に資産調査と扶養調査等につきましては、扶養義務者の通信、切手代、それから調査旅費というような形になっております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 収入資産状況把握などの通信費のみという形で、のみとまではいかないのかもしれませんが、おおよそが通信費に使われたというふうに理解したほうがよろしいでしょうか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) お答えいたします。  通信費の関係につきましては、14万7,000円のうち、12万円が通信費という形になっております。残りの関係につきましては、扶養義務者等の調査旅費、これは主に施設とか、病院とかに入院されている方の扶養の関係とかの調査というような形になっております。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 後半戦がちょっと聞き取りづらかったのですが、施設入所者の方たちのどのような…… ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) 施設入所者の実態調査の関係でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 高齢化に伴いまして、生活保護受給者の方が65歳を超える方が50%を超える中で、不正受給という方がわずかにいらっしゃるかもしれないということも、実態としてこの経済状況の中でいます。  その中で、旭川市においてですが、それが正しいかどうかは別としまして、退職警察官を生活保護の不正受給調査、または資産状況把握、扶養義務調査等充実事業として、退職警察官を雇い入れたというような事例が出ておりましたが、24年度において留萌市においては、あくまでも通信費が主体となり、残り2万7,000円が実態調査ということでありました。実態調査の結果としては、どういうことが見えてきたのでしょうか、まず1つ。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) お答えいたします。  これは施設入所者の実態調査でございますから、その生活保護を受けている方の病状の把握とか、日常の状況の実態把握のことでございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 収入資産状況把握の通信については、100%の回収率というふうに思ってよろしいのでしょうか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) お答えいたします。  この関係につきましては、通信運搬、主に生活保護を開始されますときに資産調査等を行います。預貯金の調査、それから生命保険等の調査を行いますので、各銀行支店、それから生命保険会社等に照会を出すというような内容になってございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) その調査の中で、実態として、例えば現状は資産があるために生活保護の受給資格には該当しませんというような結論に達したケースというのはどれくらいありますか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) この調査の関係につきましては、本人、相談に見えられたときに、生活保護を希望されていると。その段階で、例えば資産、これは不動産等も含まれるんですが、そういうものがないかどうかを確認いたします。同時に、先ほどお話ししましたように、預貯金の関係とか、生命保険の返還金等がないかどうかを確認いたします。  この調査で、ほとんど100%回答が今きている状況でありますので、大体においてそこで新たに大きな資産が見つかって、生活保護の受給要件に満たないと、受給要件にならないというのはございません。大体、ご本人のお話の内容に沿った形の結果が出ているというふうに判断しております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) その中で、例えばご親族への連絡などにより、ご本人をわずかでも、生計費の一部でも扶養することが可能であるかどうかなどの調査は一緒にされるのでしょうか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) お答えいたします。  生活保護受給者の兄弟、それから親、お子さん、受給者の年齢層にもよるんですが、大体この範囲におきまして、扶養の関係の調査をお願いしております。  この内容につきましては、扶養の関係で引き取りができるかどうか、それから一部仕送りといったら変ですが、援助が可能かどうかというのをこちらのほうから出しまして、ご返事をいただくというような形を取ってございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 24年度は、例えばそういう問い合わせをしたことによって、一部援助、または引き取りなどのケースは1件でもございましたか。 ○委員長(村上均君) 社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(芳賀博康君) お答えいたします。  引き取りの関係については、ないように理解しております。ただ、一部援助という形で1万とか、2万とか、そういう形で生活保護者のほうに援助しますよというようなケースは何件かございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) この際質疑を保留し、3時50分まで休憩いたします。           午後3時21分休憩 ───────────────────────────────────   午後3時50分再開 ○委員長(村上均君) 会議を再開します。  鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) 57ページの児童館費から留守家庭事業についてお聞きいたします。  この留守家庭事業470万2,884円ですが、これはこの留守家庭指導員臨時賃金468万80円は、この6カ所の先生の分の、全員の賃金ということで考えてよろしいでしょうか。というか、何人分の賃金なのか、まず教えてください。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) お答えいたします。  留守家庭児童の賃金でございますけれども、東光の留守家庭が2名、あとは1名ということでお支払しているものであります。  以上です。 ○委員長(村上均君) 鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) それでは、この468万80円は7人分の賃金ということになりますが、1人ですと、それこそすごく少ない、66万8,582円になるのですけれども、1日幾らの報酬というか、賃金になっておりますか。あと、時間はどのくらい働いているのか教えてください。時間はどのくらい働いて、この金額になるのか教えてください。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) 時間につきましては、学校がある期間につきましては下校時、ですから午後の2時、3時ということになると思うんですが、それから5時半、また長期休業、いわゆる夏期休暇ですとか冬期休暇のときにつきましては9時から5時半ということで時間は設定しております。 ○委員長(村上均君) 鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) それでは次に、消耗品費8,865円というのは、これも6カ所の分ということでしょうか。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) お答えいたします。  これにつきましては、港北小学校の留守家庭児童会の分ということでございまして、他の留守家庭につきましては、児童センターと同一の建物でやっておりますので、そちらのほうを転用しております。これにつきましては港北小学校ということでご理解をいただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) はい、わかりました。  それじゃ、医薬材料費も同じ考えでよろしいんでしょうか。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) 医薬材料費につきましても港北小学校の分ということでございます。 ○委員長(村上均君) 鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) 住之江児童センターの医薬材料費は、年間で2,000円とお聞きいたしましたけれども、この数がすごい多い割には同じ金額、ましてや港北小学校の10人よりは、東光小学校83人のほうがかなり、8倍ぐらい多いのですけれども、2,135円よりも下の金額になっているんですけれども、これはどういうことでしょうか。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) 東光小学校校区の子供さんの人数も多いわけでございますけれども、医薬品につきましては常時常備しているものですとか、そうしたものがございます。港北小学校の医薬品の常備につきましても2,135円でございますので、ほぼ同額ということですが、これにつきましてはなくなったものですとかの補填ですとか、そういうことで毎回新たに、全部やっているということではございません。 ○委員長(村上均君) 鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) それはわかるんですけれども、東光小学校の区域、学童区域なんですけれども、住之江町は83名のお子様がいて、ほかにもたくさんいらっしゃるということで、サビオを買うとか、先生方が買っている状況ですので、この辺ちょっと考えていただきたいと思いますが、いかがお考えでしょうか。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) 医薬品につきましては、当然消耗といいますか、使用した状況など各構成員などから聞いた上で手当てをしているところでございますけれども、不足がありましたら、それにつきましては対応させていただきたいと思っております。 ○委員長(村上均君) 鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) あとですね、この児童館に通っている子が昨年度に比べて、留守家庭児童の事業で1,602名も多くなっております。その割には予算が全然ふえてはいないんですけれども、どうお考えでしょうか。 ○委員長(村上均君) 確認しますが、24年度でよろしいんですね。  こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) 留守家庭につきましては、基本的な経費というのは賃金ですとか、そうしたものが基本的な経費になりますので、子供さんがふえたことによって、即そうしたものがふえるということではございませんで、必要経費として賃金と需用費、役務費ということでございます。賃金につきましては、各館1名、東光については2名ということでございますので、児童数は若干ふえておりますけれども、経費としては現状でやっているところであります。 ○委員長(村上均君) 鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) 申しわけありません。賃金のことを言ったわけではなかったんですけれども、申しわけありませんでした。  では、24年度の予算では2,457万630円と、支出が、これは児童館費なんですけれども、2,328万3,761円と、昨年度に比べまして約800万ぐらい多くなっております。それぐらい多くなっているんですけれども、この使い道が全然多くなっていないということに対しては、どのように捉えたらよろしいのか教えてください。24年度です。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) お答えいたします。  児童館費の主な増加要因といたしましては、24年度につきましては、寿児童センターの修繕が単年度の事業ということでございまして、おおよそ300万円ほど増加をいたしました。また、新しい事業といたしまして、障がい児養育支援事業委託料として、およそ300万円の計上をさせていただいております。そうしたことから今回、24年度につきましては、予算としてふえたということでご理解いただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) 不用額も128万6,869円出ているのですけれども、この理由をお聞かせください。 ○委員長(村上均君) こども課長。
    ◎こども課長(仙北高士君) お答えいたします。  不用額の主な理由でございますけれども、大きく3点ほどございます。  まず、1点目といたしまして、児童館費の中の留守家庭児童会の事業の中で、賃金が25万7,000円ほど減額になっております。これにつきましては、港北小学校の土曜利用児童が少なかったことによる賃金の減でございます。  また、障がい児養育支援事業委託料につきましても、当初6館に配置をする予定でございましたけれども、春日児童センターに配置が必要がなくなったということで、5館になったために委託料として162万7,000円ほど少なくなったものであります。  また、このほかに、これは逆に増加でございますけれども、児童館の中で雪ですとかの対策に100万ほど増加し、差し引きしまして128万ほど不用額として発生したものでございます。  以上です。 ○委員長(村上均君) 鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) 児童館の先生方からは、今の状況についてどのような声が上がっているのかお聞かせください。24年の、もちろん。24年の現状というか、この金額、足りないという話なんですけれども、そのことについてどのような声が上がっているのかお聞かせください。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) 経費につきましては、当初より児童センターの厚生員などと協議をして配分をしております。確かに少ない金額かもしれませんけれども、その中でやりくりをして児童センターの運営をしていただいておりますし、私どもと児童センター、厚生員とで連絡を取り合って、必要な都度、協議をして対応しているということでございます。 ○委員長(村上均君) 鵜城委員。 ◆委員(鵜城雪子君) はい、わかりました。  子供たちの、学校後の安全・安心のためには、今のこの、今年度のこの金額で十分だとお思いでしょうか。すみません、24年度の。 ○委員長(村上均君) こども課長。 ◎こども課長(仙北高士君) お答えいたします。  児童センターの運営、また留守家庭児童会の運営につきましては、可能な限りお子さんの安全ですとか、保育・養育ということで努めておりますので、何か逆にありましたらご相談いただいた上で、私どもも対応させていただきたいと思っておりますが、特に今大きな問題点として、私どものところに届いているというものはないと認識しております。  以上です。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) それでは、59ページに掲載されております住民組織運営助成金にかかわって、お尋ねいたします。  これ23年度と比較しまして、合計金額が95万ほど多くなっております。その内容についてお尋ねいたします。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) この住民組織運営助成金の増額につきましては、それまで財政状況を鑑みまして、かなり住民組織運営助成金についてもカットをしてきた部分がございまして、それについて、24年度について一部復活をしたところで、増額になっているものでございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) それは非常に大事なことだと思います。  それで、関連してですけれども、24年度で住民組織の組織状況、これについて前年度に比べてふえてきているのかということも含めながら、組織率はどの程度になっているのか、お願いします。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  この町内会の住民組織でございますけれども、これは139町内会ということで、増減についてはございませんでした。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 市民の組織率についてお伺いいたします。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) ちょっと人口に対します組織率というものの、ちょっと手元に資料がございませんが、町内会に加入している人口数というのが、24年度につきましては9,650世帯ということで、ちょっと人数までが出てございませんので、世帯数ではおよそ1万2,000戸と考えますと、そのうちの9,650戸、これが町内会に加入しているという状況でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 私の質問がちょっと不手際だったんですが、世帯数で結構です。戸数です。  それで、これは現在の世帯数と比べて、全世帯ですね、その中で比率的には何パーセントになっているのか、計算すれば出るのですけれども。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) 大変申しわけございません。ちょうどこの時点の世帯数、ちょっと手元に資料ございませんが、おおよそ1万2,000世帯と仮定しての率でよろしければ、80.41%程度になるというふうに思ってございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) それで、この部分の最後ですが、これは組織、前年度と比べてどういうぐあいな推移をしているのか、ふえてきているのか、そこのあたりについてお尋ねします。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  昨年度と比較いたしますと、やや減少している状況でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) それは留萌市の、全体としての人口減とのかかわりでの減少なのか、あるいはそこに居住はしているけれども、町内会組織から外れていっているのか、そのあたりの分析、評価はどういうふうになっていますか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  今、委員の申されました両方の要素が実はあるのではないかなというふうに分析してございます。かなりの割合で人口も減っておりますので、それに対しまして、実は9,650世帯が24年度の世帯数でございましたが、その前の年度は9,711世帯ということで、おおよそ61世帯が減っております。単身で転入されてくる方について、なかなか加入していただけないというお声は実は聞いておりますので、そういう方々がふえている部分と、それから世帯が転出でですね、減っていっていると、両方の要素があるというふうに認識してございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) そこで、私も所属している町内会などでも大きな課題になっているんですが、特に若い世帯を中心としてなかなか町内会に入っていただけない、あるいは入っても何の恩典があるんだという逆質問がきまして、町内会を外れるというようなケースもあります。  やはりこれは自然状態に任せたんでは、なかなか進まないと思うんですね。それで、こういう数字的な変化を踏まえて、市としてはどういう取り組みをしているのか。もちろん組織率を上げていく、加入者をふやしていく、こういうことでどういう具体的な取り組みをされているのか、お尋ねします。 ○委員長(村上均君) 地域振興部長。 ◎地域振興部長(早川隆君) お答えを申し上げます。  今、課長のほうからご答弁申し上げていますけれども、町内会の世帯数につきましては、平成22年度につきましては9,863世帯、それと23年度は9,711世帯、それと24年度は9,650世帯ということで、年々微減という状況になっております。  先ほど課長から申し上げましたとおり、町内会の世帯数の減少につきましては人口の減少だとか、転入者の未加入、またはアパート、マンションの集合住宅の住民の方が加入していないという状況でございます。  私ども、この町内会に入っていただくということでは、私どももいろいろと行っておりますが、例えば広報の配布につきましては、町内会に未加入になっているアパートの方も含めて、町内会の方にお配りをお願いしている中で、ご加入ということをお願いをしている状況でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 今、部長から答弁あったんですが、そのあたりで特にアパートに居住しておられる若い方、あるいは単身者、この方々がなかなか参加していただけないという現場での町内会での苦労があります。ほとんどのところで苦労しておられると思うんですね。  そういう状況の中で、やはりもちろん町内会と連携して、行政が一緒になって、もう少し力を寄せていただくと、そういったこともあっていいのかなというぐあいに思うんですが、そのあたり365日、行政の仕事として、町内会にかかり切るということを求めているわけではありませんが、やはり町内会のご苦労と一緒になって、その地域の未加入者に働きかけると。  私、今答弁もありました広報は全世帯に配ると、それを町内会にお願いすると。ここのあたりのすき間ですね、これはやっぱり何とかして解決すると、ここの点が大事だと思うんですが、そのあたりどういう認識で取り組みされているか、お尋ねします。 ○委員長(村上均君) 地域振興部長。 ◎地域振興部長(早川隆君) お答えを申し上げます。  委員のおっしゃる通り、私どもとしては毎月の広報るもいの配布等お願いをしているところでございますが、また逆に言いますと転入者の方、入り口になりますけれども、市民課の窓口のところで、転入されたときに、町内会に加入というようなパンフレット、一式になりますけれども、お配りをさせていただいているということでありますけれども、これにつきましては、いろいろな町内会長会議を含めまして、町内会の方々がやっぱり町内会に加入していただけないというところの悩みを聞いておりますので、これにつきましては私どもも何らかの措置はしなければならないと思っていますけれども、なかなか踏み出せないという状況もあるということでご理解をいただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) ぜひですね、先ほど24年度の状況を答弁でお伺いした中では、漸減していっていると、要素は単純ではないですけれどもということなんで、ぜひ町内会長会議などでも常に問題提起がされている課題だと思うんです。それで、それを踏まえて、全て一斉にということを、あえてこの決算から指摘するわけではありませんけれども、今の答弁を伺えば、やはり町内会と一緒になって加入を促進する事例、これがなかなかまだないように、今の答弁からうかがえましたので、ぜひこの24年度の決算状況から踏まえて、頑張っていただきたいと思うのですが、そのあたりの決意はいかがなものでしょうか、具体的に取り組んでいる。 ○委員長(村上均君) 地域振興部長。 ◎地域振興部長(早川隆君) お答えを申し上げます。  先ほどからご答弁申し上げていますけれども、私どもも、この町内会の未加入ということについては、かなり問題を持っています。例えば防災のことも含めまして、かなり意識を持っておりますので、努力してまいりたいと思っております。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) ぜひその努力をするという決意を形にしていただきたいということを申し上げて、次に移ります。  同じ項目の中で、これ常に私ちょっと疑問を持っている点でお尋ねするんですが、括弧して139町内会、19街灯組合というのがあります。先だっても、街灯組合の方からお尋ねがございました。ここでお尋ねするんですが、この19街灯組合が管理しておられる街灯ですね、これは一体何灯ぐらい抱えているのかということを、もし手元に資料があれば教えていただきたいし、なければ次に移ります。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) 大変申しわけございません。手元にその19街灯組合で管理している数というのは、ちょっと手元に資料がございません。申しわけございません。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) それで、その細かい数はわかりました。それで、私ちょっと疑問に思っているのは、この町内会が管理している街灯と、街灯組合が管理している街灯ですね、これは決して重複はしていないと思うんですが、そのあたりお尋ねします。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) 重複のほうはしていないというふうに認識してございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 重複していないとすれば、これはあえてこのように街灯組合というぐあいに、これは歴史的なものだと思うんですね、話を伺っても、やはり相当以前から町内会として街灯を管理するというそういうことの以前からあったようにも、その方からはお話を伺っておりました。そういう点で、これは今実際の、行政の合理的な運営という立場からも考えて、これらを町内会、今全体が町内会で全体を網羅していると思いますので、そういった意味で、前向きな意味で、これを統合というとちょっと極端になりますけれども、一括して管理していくと、そういうような形にならないような内容でこのように分けられてきているのか、そのことをお尋ねします。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  先ほどの委員のほうのご質問にありました街灯組合のほうで管理している灯数でございますが、152灯ございました。  それで街灯組合と町内会の統合と、今お話がございましたが、実のところ私たち所管のほうには街灯組合のほうから、例えばそういう、もうそろそろ管理ができないのでというお話も、今のところはございませんので、我々としてもこれから先ですね、そういう話が出てきた段階では、当然そのような形にしていく必要があるのかなというふうに思ってございますが、街灯組合は街灯組合のいろいろな中身がございますと思いますので、その辺は尊重してまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) それじゃ私が伺ったのは、街灯組合の方のごく一部だということかもしれませんので、そのあたり課長の答弁のように、あえて独自の組織をつくっておられることを議会の場であれこれ言うことではないと思いますので、そのあたりは質問を閉じていきますけれども、やはり実際、現在は町内会がほとんど全地域を網羅しているという中では、相談する価値のある中身ではないかというぐあいにも思ったりしますので、そのあたりについて柔軟な形でいいですから、打診をしてみる、そういう必要もあるんではないかと思いますが、最後にいかがでしょうか。 ○委員長(村上均君) 政策調整課長。 ◎政策調整課長中村秀寿君) お答えいたします。  毎年、この住民組織助成金につきましては、各町内会から申請をいただいておりますし、街灯組合からも同様に申請をしていただいた中で対応しているということでございますので、そういう機会を通じながら個々の町内会、それから街灯組合のほうと、実態などについてもお聞きしながら、そういう可能性についても、今後検討してまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 他に発言はございませんか。  他に発言がなければ、第3款民生費の質疑を終了いたします。  暫時休憩いたします。           午後4時16分休憩 ───────────────────────────────────   午後4時17分再開 ○委員長(村上均君) 再開いたします。  第4款衛生費の質疑に入ります。  燕委員。 ◆委員(燕昌克君) それでは62ページ、子宮頸がん等ワクチン接種事業につきましてお聞きしたいと思います。
     まずは子宮頸がん、延べ159人、実58名ということでございますけれども、これに関しての金額についてお知らせください。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) 子宮頸がんワクチンの接種事業でございますが、延べ159人の方に対して接種したワクチンの総額が1,466万何がしという数字でございます。  ちょっとお待ちください。 ○委員長(村上均君) 暫時休憩します。           午後4時19分休憩 ───────────────────────────────────   午後4時19分再開 ○委員長(村上均君) 再開いたします。  保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) 大変失礼いたしました。  総額の関係についてはちょっと持ち合わせをしておりませんけれども、子宮頸がん等でございますので、子宮頸がん及びヒブ及び小児肺炎球菌ワクチン接種事業でございまして、子宮頸がんにつきましては159人の単価が1万4,345円、ヒブが延べ655名で、単価が7,966円、小児肺炎球菌が延べ707人で、単価が1万140円でございまして、総額については先ほど申し上げましたとおり、申しわけございませんが手元に数字がございません。 ○委員長(村上均君) 暫時休憩いたします。           午後4時21分休憩 ───────────────────────────────────   午後4時21分再開 ○委員長(村上均君) 再開いたします。  保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) 大変失礼しました。  子宮頸がんについては、合計228万855円です。ヒブにつきましては521万7,730円です。   〔「子宮頸がんだけ」と呼ぶ者あり〕 ◎保健医療課長(本間泰彦君) 申しわけございません。子宮頸がんだけで言いますと、228万855円になります。  以上です。 ○委員長(村上均君) 燕委員。 ◆委員(燕昌克君) ありがとうございます。  228万ということでございます。子宮頸がんは6カ月の間に3回接種するということで、159名ということでございますけれども、この子宮頸がんは平成22年からスタートした任意による接種ということでございます。24年度は任意による接種ということでございますけれども、報道等でもございますが、健康被害等が発生しているということでございますけれども、留萌市における、24年度における、この58名ですか、そういった報告があるかどうかというのをちょっとお聞かせいただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えいたします。  被害の関係については、1件も報告がないというふうに認識しております。  以上です。 ○委員長(村上均君) 燕委員。 ◆委員(燕昌克君) はい、わかりました。  今回報告がないということでございますけれども、この子宮頸がんの安全性による報道によりますと、全国で呼吸困難、アナフィラキシーや手足に力が入らなくなるギランバレー症候群など、約2,000件の事例が報告されているということでございます。報告がないということでございますけれども、今後その報告を受けた場合、医療補償等は考えているのか、その辺についてお聞かせください。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えいたします。  この関係につきましては、定期接種と同じでございまして、被害の方の補償の部分については、国として制度がございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 燕委員。 ◆委員(燕昌克君) ありがとうございます。  25年度からは法定接種ということで、国からも接種勧奨ということになっていますが、6月にそれを中止するということになりまして、留萌市としてもそれを進めるかどうかというのは非常に苦慮している部分であると思います。  今後そういった部分、法定接種という部分の中で、留萌市としてはあくまでも定期、法定だということで進めていくのか、それとも個人の判断に任せるのかという部分に関して、今回の24年度を踏まえまして、どういった考えでいるかお聞かせください。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えいたします。  あくまでも、国の指示に基づきまして進めたいというふうに思ってございます。  国のほうでは、ただいま専門委員会、専門家の委員会を開催いたしまして、積極的な勧奨の再開の是非の関係について、検討されているというふうに聞いてございます。  以上です。 ○委員長(村上均君) 他に。  坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) ページ数で65ページです。  1点だけお尋ねいたします。コホートピア推進事業にかかわってなんですが、ここに推進事業で37万2,000何がしの決算があります。コホートピア事業で、どれくらいの方がこの事業にかかわっておられるか、このことについてお尋ねしたいと思います。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  コホートピア推進事業につきましては、どのくらいの人がかかわったかというのは、職員の人数ということで言えば2人ということなんですが、事業としましては指定管理事業ですので、この事業は事業費を特に持っておりませんので、事務費ということでお考えいただきたいと思います。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 私も、聞き方がなかなか大変だと思っているんですが、コホートピア推進事業を中心としまして、ここに健康の維持と推進というのがございます。一つ一つの事業について伺っていくのが筋かと思うんですけれども、そうすればなかなか大変かと思いますので、一問一答の関係でもう一回お尋ねしますが、これらコホートピア推進事業が進めている、事業が主体となって進めているさまざまな事業があると思うのですが、それらに対する市民の参加状況を、アバウトでよろしいですから知りたかったのですが、それはこの質問の仕方では出てきませんか。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) 館の利用者といたしましては、平成24年度1万2,473人となってございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) ありがとうございます。  その数字を知りたかったのです。それで、大変ご苦労されていると思うんですが、これは延べ人数だと思うんです。それで、非常にアバウトなお尋ねで恐縮なんですが、絶対的な人数としてはどれくらいに予測できているのか、そのことについてもう一度お尋ねしたいのですが。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  実人数は7,000人程度と認識をしてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) はい、わかりました。  それで、最後のお尋ねをしたいと思うんですが、室長も直接かかわっておられるのがこの事業だと思うんですけれども、その中で特に留萌市が取り組んでいる1つの施策として、健康いきいきサポーターという制度がございます。こういうとことのリンクした取り組みは、コホートピアの推進室としてはどういうような状況になっているかということをお尋ねしておきたいと思います。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  健康の駅におきましては、さまざまな事業、そして市民の皆さんのお力を借りること、多々進めてございます。代表的なのが目のコホートですとか、独居高齢者栄養実態調査でございます。そういった意味も含めまして、今後保健医療課とも連携いたしまして、健康いきいきサポーターのお力もかりていきたいと考えてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 坂本茂委員。 ◆委員(坂本茂君) 大変アバウトな質問で恐縮です。  以上で質問を終わらせていただきます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 私のほうからもコホートピア推進室の事業について、幾つかお尋ねをいたします。  健康コミュニティ創出支援モデル事業647万9,000円、今回はこれは24年度新規事業ということで3つの柱で実施されたと認識をしております。健康コミュニティ創出支援事業、そして地域高齢者支援事業、コミュニティレストラン構築支援事業、この3本の事業の成果についてお尋ねをしたいと思います。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  健康コミュニティ創出支援事業の3つの柱ですが、1つ目の事業におきましては、NPO法人留萌コホートピアのほうに委託をして実施をいたしました。大きな成果といたしましては、ふまねっと運動の推進ということで、今も多くの方々が自主的にふまねっと運動の事業をしておりまして、とても効果的な事業であったと認識をしてございます。  また、カフェテリアにおきましては、もともとありましたカフェテリアの手法を用いまして、カフェテリア事業を実施をしてきました。今年度も、またカフェテリアプラスとしまして、別事業で開催をしてございます。健康の駅においては、重要な事業だと認識をしてございます。  3つ目ですが、順番が逆になってしまって申しわけございません。地域健康高齢者支援モデルも、高齢者を支えるという意味で、行政が主体的に取り組みまして、今も継続して行っている事業でございます。健康コミュニティ創出支援事業は平成24年で終わりましたけれども、25年度も続けて各事業を進めているところでございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員、すみません。一問一答でお願いいたします。  村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 大きな枠で、総体的に聞いてしまいまして申しわけございません。  それでは1つずつ、健康コミュニティ創出支援事業ということで、こちらの事業に関しては町内会の中から選出をされたいきいきサポーターの方々とともに、健康増進を図るための研修会を開催されたということですが、24年度の所管の考える成果として、この町内会から選出をされたいきいきサポーターの方、どのくらいの稼働率といいますか、捉えておりますでしょうか。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  健康いきいきサポーターですが、平成23年度には一緒に健康笑宴会という事業を起こしまして、地域の皆さんとともに150人ほどの集いを開催いたしました。ただ、健康いきいきサポーターの方だけではなくて、健康の駅におきましては、24年度は特に地域の皆さんと一緒にさまざまな事業を計画し、それが継続的に健康の駅の事業となるようにいろいろ事業をしてまいりました。今残っているのは、1番大きなのがふまねっとサークルですが、健康いきいきサポーターさんの、皆さんとしましては、またまたこれから保健医療課のほうとも検討しながら、引き続き継続的に事業を行えるかどうかは検討していきたいと思ってございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 私も1町内会の1員として、このいきいきサポーター、非常によい取り組みであると思っております。しかし、なかなかフィードバックが町内会の中で、このいきいきサポーターの幅が広がっていかないといいますか、例えば参加しても、その後責任を持ってなかなか町内会の中でも、いきいきサポーターさんが、時間もあるでしょうし、町内会の中での機会を設けるというのは非常に難しいかなと思っております。  こういう点において、町内会の中でのいきいきサポーターの役割として、非常に難しいと考えられますけれども、所管としてはどのように、その役割を期待するところといいますか、いきいきサポーターに対する期待というのをどの程度のことを考えておられるのか、確認をしておきたいと思います。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) いきいきサポーターの所管課は保健医療課ですので、私のほうから答えさせていただきます。  あくまでも町内会からの推薦で、ご自分で健康にまずなるということや、そのことを町内会や各友人に広げていただくという任務を持ってもらっているのがサポーターだというふうに認識しております。  先ほども、次長のほうからもお話しましたが、さまざまな取り組みを健康の駅で行ったときに、その取り組みの関係についてはほぼ、こちらのほうから通信を通じてご案内を差し上げ、参加を促しているところでございますが、多くのサポーターがそれぞれの活動に参加しているというふうには、残念ながら承知をしていないところでございます。  以上です。
    ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) ありがとうございます。  今後の課題ということもちょっと見えてまいりました。  続いて、地域高齢者支援事業につきまして、内容の中で、特に具体的な内容について、どんな取り組みを行ったかお聞かせいただきたいと思います。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  地域元気高齢者支援モデル事業ということでよろしいかと思いますが、地域元気高齢者支援モデル事業、NPO法人留萌コホートピアに一部委託をして実施したモデル事業でございます。健康の駅に高齢者健康探索情報コーナーというのを設けまして、そちらに自由に来館いただき、スタッフのみんながインターネット等を通して、高齢者の皆さんに健康情報を周知する場面をつくりましたり、またふまねっと運動の取り組みをどんどん進めるために、高齢者をどんどん呼び込んで事業をするということを進めてまいりました。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 1つの取り組みとして、インターネット情報の活用によって、高齢者の方々の地域でのどんなことを予測されたインターネット情報か、ちょっと私、今自分の考えていた事業内容と違ったものですから、違う観点でお話をしますが、高齢者の方とインターネット情報取得というのが非常に、私の頭の中では絡みにくいことだと思います。これはもう一度聞きますが、インターネットを活用して、高齢者の方のどういったことを支援する事業だったのでしょうか。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  説明が悪かったと思っております。インターネットを活用したといいますのは、健康の駅に今、より道の部屋という、入り口入ってすぐ左の部屋に、インターネットを設置をしまして、そちらを高齢者が一緒に、スタッフとみんなが一緒に、インターネット上で健康情報を収集したり、そういうような事業でございます。  また、高齢者の方々には看護師や管理栄養士が相談に乗るようなシステムもつくって、より道の部屋に来ていただけると健康情報が入手できる、また健康相談も受けられるというような事業になってございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) はい、わかりました。  そういったインターネットを活用した高齢者の方々の健康状態の把握というところまでいっていること、私承知しておりませんで、今改めてびっくりをしたところなんですが、ちょっと違う観点でお聞きをしたいと思います。  私、そもそもこの地域高齢者支援事業というのは、さまざまな効果的な高齢者の方々の病気、予防対策についての研究、実態調査ですね、これを行った上で、これ実績報告書を見ながらお話をしておりますが、地域で健康を支える仕組みづくりを構築する事業というふうに私のほうでは理解をしておりましたが、間違っておりましたらご指摘をいただきたいと思います。地域で健康を支える仕組みづくりというところまで、この新規事業で成果としていくことができたかというところをお聞きをしたいと思いましたが、いかがでしょうか。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  地域で支える高齢者というのは、また別予算になってございます。この健康コミュニティ創出支援事業は、今ですね、北海道のほう18例ございまして、18例の事例報告書の中に、留萌市の事業が報告させていただいております。後ほどごらんいただければ、詳しい23年度、24年度の事業、内容をご理解をいただけるかと思います。どうぞよろしくお願いをいたします。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) はい、ありがとうございました。  私、主要施策に関する実績報告書を参照しながら、具体的なお話を聞きたいと思っておりましたが、間違ってはいないと思います、私の多分質問は。ただ、そちらとの今、ちょっと整合性が取れないような状態ですので、このことについてはまた別の機会を捉えまして、お聞きをしたいと思います。  それでは3点目の、3事業目のコミュニティレストランの構築支援事業ということで、このコミュニティレストランの構築支援事業の中で、24年度、1つ、2つですね、所管として大きな成果として捉えられたことはどのような内容でしょうか。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  コミュニティカフェテリアですが、これは通常のレストランというとらまえ方はしてはございませんが、地域の旬の食材で、地域の方に安心で安全な食事を一緒にして、健康づくりをしましょうというのが目的でございます。また、健康の駅におきまして、サロンにはパネルを用意いたしまして、健康の駅をご来館の皆さんに、そういったことをご説明するいい機会にもなっておりますし、大変大きな成果を得たと思ってございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 24年度のこの新規事業の成果を踏まえた中で、現在はコホートピア推進室を中心に、事業展開が行われておりますが、この成果の中で、また新たな取り組みを市民が主体となって取り組んでいく、そういう誘導といいますか、指導といいますか、そういったところまで24年度の進捗状況の中ではあったかどうか、お聞きをしたいと思います。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  特に、今ご質問のありました健康コミュニティ創出支援事業におきましては、ふまねっと運動を進めるということで、毎週火曜日と木曜日、多くの市民の方が自分たちが主体的にふまねっと運動の普及という活動をしてくださっております。その意味で、毎週60名ぐらいの方がふまねっと運動を進めているということで、大変大きな成果があり、市民が支える健康コミュニティに、まさにふさわしい成果であると認識をしてございます。  また、もう一つ、ICTといいまして、遠隔操作で、ホールにあるんですけれども、アンチエイジング事業を行っていましたが、23年度行いました。   〔「コミュニティレストラン」と呼ぶ者あり〕 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) 失礼いたしました。  コミュニティレストランの評価ですが、コミュニティレストランに訪れる方は、通常の来館者とは違った意味で、新しい来館者もふやすという意味では、大きな成果になっていると思っております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) ありがとうございました。  それでは、この新規事業は24年度の新規事業として、大きな成果があったということで、今報告をいただきました。ありがとうございます。  もう1点ですね、目のコホート研究事業65万円ということになっておりまして、この目のコホート研究事業、24年度の進捗状況を、お伺いをしておきたいと思います。 ○委員長(村上均君) すみません。再度質問をお願いします。 ◆委員(村山ゆかり君) 24年度の目のコホート研究事業の成果を確認をしたいと思います。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) 目のコホートの24年度の進捗状況ということでございますが、24年度から開始した事業ですが、実際に検診を始めたのが25年1月からで、24年度末の数字というよりは、現在の数字をお知らせいたしますと、8月末現在で996名の検診受診者…… ○委員長(村上均君) すみません。質問の趣旨が、答えがちょっと広がっていますので、まとめてお答えいただければありがたいのですが。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) 大変失礼いたしました。24年度末で354名の検診の受診をいただいております。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 村山委員。 ◆委員(村山ゆかり君) 24年度の、この目のコホート研究事業、スタート数カ月という結果になろうかと思いますけれども、所管としての感想で結構です、この目のコホート研究事業、この地域の中での、生かされる事業というそういう観点で、感想をお聞きして終了したいと思います。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) この目のコホート研究事業ですが、目の病気を早期発見、早期治療するために、留萌市民の皆さんにとって、大変重要な事業であると考えてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) それでは63ページ、心の健康啓発事業についてお尋ねいたします。  一問一答でございますので、まず1問目、6回の開催においての合計参加者数をお答えください。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えいたします。  委員おっしゃるとおり、6回の開催で、合計47名の市民の方にお集まりをいただいた事業でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 47名の方の、参加された方の平均年齢として、大体、おおよそ50代、60代ですとか、40代、そういう世代で結構ですので、お答えください。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) 平均年齢の関係についてはとってございません。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 対象者となりましたのは、どういう方が参加対象になられましたか。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えします。  これは、6会場は全てコミュニティセンターを会場にさせていただきまして、コミセン運営協議会の方々や町内会の方々にご案内を差し上げて、コミセンに集まっていただいてということでやった事業でございます。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) コミセン関係者、またご町内の方たちに声をかけ、6回の開催で47名、平均しますと1会場8名程度で、やられた事業について詳しくお知らせください。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えいたします。  各それぞれの事業の関係については、題名といいますか、事業内容は生きる力がアップする体づくり教室という内容で開催をしてございます。各教室とも、講義と運動の二本立てでございまして、講義内容は体が動くと心も動くということを中心に、心と体のつながりから心の健康を維持すること、運動の関係については、コーディネーション体験会として、頭を使って汗をかく、楽しんで体を動かす、動いてリフレッシュする、こういう内容で開催した事業でございます。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) はい、ありがとうございます。  参加者の方の感想として、どういう感想が聞かれたか、押さえていらっしゃいますか。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えいたします。  実は、参加者の皆様方にはアンケートに答えていただきました。参加した感想の関係で最も多かったのは、47名のうち30名の方が大変参考になったと、15名の方が参考になった、お二人の方が普通と、余り参考にならなかった、その他という答えはございませんでした。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) それでは、参考になったというのは、何が参考になったのかお答えください。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えします。  その具体的な内容の関係については、踏み込んだものについて、アンケートでは答えられていませんでした。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 基本的に設問するに当たっては、参加して何が参考になったかを捉えなければ、設問の意義はなかったのではないかと思うのですが、生きる力をアップさせるために運動して、汗をかいて、心をリフレッシュして心を強くする、どこら辺を参考になったというふうにして評価したのかをきちんとお答えいただきたいのですが。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えします。  事業の評価となるかどうかはちょっと不明なんでございますが、参考に、教室に参加した感想の関係については、大変よかったという評価をいただきましたので、この開催そのものについては十分ご理解をいただいて、参加された方々には評価が高かった事業だったのではないかというふうに思ってございます。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 参加された方には非常に楽しい会であった、よかったという評価を得たということであれば、心の健康啓発というスタートの段階の理念、そこら辺とちょっとかけ離れているようにも思いますが、24年度のことでございましたので、既に24年度終了いたしました。
     そこで、担当所管としまして、この24年度の感想を生かして、25年度に向けては同じことをもう一度やろうと思われましたか。これほど参考になった、よかったという意見が強かった中で、それでは25年度も同じ取り組みをしようというふうに考えられたかどうかをお知らせください。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えいたします。  24年度はこの事業を行いました。その前の年には講演会を2回行いました。さまざま市民の方々からの心の健康の問題については、保健師がそれぞれ地域を回りまして、日々見聞きする状況や他の情報もございますので、それぞれその年その年に合わせた心の健康の取り組みについては、啓発活動も含めて取り組んでいきたいなというふうに思ってございまして、切り口切り口の関係については、さまざまあるのではないかというふうに思ってございます。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 私は24年度の反省というか総括で、切り口が毎年変わるというのは事業として果たして定着を見るのでしょうか。講演会をやってみたり、生きる力アップの運動をしてみたり、また講演会にしてみたりと、切り口をころころ変えるというのが理解できないのであります。  23年度の講演会2回について、その後、今度は6回、各コミセンに声をかけて、参加者を募って、各8名程度参加していただいたと。年2回の講演会をやるよりは、参加率がよくなるというふうに踏まれたのか、どういう考え方でこの6回をされたのかはわかりませんが、毎年度事業の切り口を変えるという言い方は、物すごくよく聞えるんですよね。マンネリ化させないで、次々と新しいことにチャレンジしていくというふうにも捉えられるんですが、この心の健康啓発ということ自体が定着するのに、時間がかかると私は常々思っているもんですから、この定着についての考え方を教えていただけますか。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) お答えいたします。  そもそもこの心の健康啓発事業の関係については、北海道地域自殺対策緊急強化推進事業費補助金を活用させていただいた事業でございまして、平成22年度から始まった事業でございます。  市が平成19年度に行った、これまた委員からすれば古いと言われるかもしれませんが、健康づくりアンケートによりますと、ストレスを感じている人がアンケートに答えていただいた方の中で、63%の方がストレスを感じている。そのうちストレスを解消できているという人が71%、29%の方々がストレスをそのまま抱えたまま毎日の生活を送っているというふうなことでございましたので、ということも含めて、心の健康を保ちながら、生き生きとした生活を送るための対策が必要でございまして、そのための取り組みだというふうに理解していただいて結構です。  事業の主目的である自殺予防、自殺防止の関係も含めまして、その効果の把握、事業効果の把握は大変困難でございますけれども、しかし生き生きとした毎日を送るための啓蒙・啓発活動は、今後も継続して進めてまいりたいというふうに思ってございます。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 心の健康啓発ということで、エフエムもえるをお使いになっていらっしゃいました。昨年は秋に、24年は秋に集中して放送もされていたようでありましたけれども、その都度その都度、市の番組の中でも多少取り上げながらやっていきたいということで、そしてその放送の効果というものを聴取率、またはそういうもので、年度の終了後には見たいというふうにお答えになっておりましたが、どのような結果になりましたでしょうか。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) 心のビタミンということで、エフエムもえるさんを媒体といたしまして、啓発番組を放送いたしました。その反響といいますか、それらのものについてはこちらのほうとしては、残念ながら把握できてございません。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) 一応、年度終了後にはその聴取率を報告してもらうことになっているというふうに、前、ご答弁がありましたので、当然そういうふうに報告してもらうことになっているものを、報告を受けていないというふうに理解すればよろしいのでしょうか。 ○委員長(村上均君) 保健医療課長。 ◎保健医療課長(本間泰彦君) 私の認識がちょっと薄いんでございますけれども、─────────────────────────────────。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) そういうふうにご答弁されますと、私も何とお答えすればよろしいのでしょうか。質問する人間としましては、覚えていないと言われますと……、続けていくしかないですね。  まず、エフエムもえるで放送をしました。それからこの6回の、市内コミセン6カ所の会場を中心に健康に関する講演会、プラスストレス解消のための軽運動をプラスしたもの、それを各コミセンで開催したいと考えているという、これが1つ目の柱、そしてもえるが2つ目の柱というふうにしてやっていきますと、そしてこの週間の時期に、集中的にエフエムもえるを活用させていただき、啓発番組を放送させていただきたい、この2本の柱で成り立っております。  エフエムもえるのほうにつきましては、年度終了後にその聴取率といいますか、そういうのをご報告いただくことになっておりますというご答弁を当時ちょうだいいたしました。ですが、このことで、聴取率が上がってきていないということでありましたら、私のほうはそれはそれで構いませんが、エフエムもえるのほうで、実際に聞いた人から、何の反応もないから聞いていないというふうに捉えるよりは、私はいろいろな番組を通して、心の悩みを抱えている人に、いつでも留萌市がその心の悩みを受け取る、そういう姿勢を持っていますよということを随時、いろいろな場面で啓発していただきたい。私は数名の方でしかありませんが、そういう方とちょっとだけお話する時間を持つことができました折に、保健師さんに来てもらおうかとか、いろいろなお話をしましたが、なかなか心を開かない。  そういうことを考えますと、もえるを聞いてねという話しはしました、私は。もえるの中で、もしあれだったらこういうところへ問い合わせなさいという番号も言ってくれるしとか、いろいろなことをやっぱり伝えます。そういう一つ一つの小さな積み重ねをしていくしかないと思うのです。  精神衛生の部分でも、ストレスを抱え、どんどん病気が悪化していくというふうに捉えているものですから、そういう意味で、私はもえるの効果というものを、家にこもっていればこもっているほど、そういうものに接していたがっている、実際に地域と少し寄り添っていたいという気持ちもあるんです。  そういう方がいらっしゃることを考えますと、私は年に1週間の放送よりは、毎週1回、小さな時間でもいいからこつこつと、聞いていますかという声が市から届けばいいかなというふうに思って、過去にも質問させていただきました。24年度の決算ですので、市としての動きはいろいろな切り口で行きたいということが理解できましたので、話はこの辺にさせていただいて、次の質問に移させていただきます。  狂犬病予防のところでお尋ねいたします。  狂犬病予防のところで、前回も私は猫のことでお願いをさせていただきましたら、早速にでも町内会と実態の把握について進めていきたいというようなご答弁をちょうだいいたしましたが、その後どうなったのか、24年度お答えいただけますか。 ○委員長(村上均君) 環境保全課長。 ◎環境保全課長(古澤信也君) お答えいたします。  猫の関係ということで、町内会というか、猫の苦情のくるところ結構決まっているというか、空き家の関係ですみついたりとか、そのすみついた猫に対して、餌やりをやっている方がいるということで、たしか春、お答えしたかと思うんですけれども、その関係では、まず餌やりのほうをやめていただくということで、それはピンポイントになりますけれども、それは指導しております。  あと、猫の関係については広報のほうには小さい誌面かもしれませんけれども載せてございます。  猫の苦情につきましては、平成24年度22件ということで、平成23年度は15件ということで、ふえている状況にありますんで、今後ともそういう苦情が来た場合には指導していきたいと思っております。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) ありがとうございます。  苦情が来た場合には指導していくというのも対策の1つだと思うんですが、町内会単位でいろいろな資料、広報されているいろいろなものがございますが、24年度においては、例えば猫、地域にすみつく猫についてとか、そういう部分での広報をしようということは考えられませんでしたか。 ○委員長(村上均君) 環境保全課長。 ◎環境保全課長(古澤信也君) お答えいたします。  本当は特集を組んでということで、やっていかなければならない、現状としては件数もふえてきていますのであれなんですけれども、24年3月21日付になりますけれども、猫の適正飼育をしましょうということで、こちらのほうは回覧は回してございます。ただそれで解決していないので、今現状の苦情の件数がきているかと思うんですけれども、今後とも粘り強く指導のほうしていきたいと思います。  以上です。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) わかりました。とにかく、猫に関して頑張っていただくしかないということなのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  次、コホートピア推進事業についてお尋ねいたします。短い時間で終了させますので、よろしくお願いいたします。  健康コミュニティ創出支援モデル事業について、先ほど同僚委員からも質問がございましたので、その部分は全てカットいたします。そういうことでよろしくお願いいたします。  ふまねっとのサポーターが、非常に活動を活発になさっていたということで、24年度はこのふまねっとの普及という形が進んだかと思うのですが、これによって健康増進の何かしらの結果を、例えば歩行の幅が変わったとか、それから歩く姿勢が変わったとか、何かそういう特記すべきようなことを、24年度具体的に出たものをどこかで発表するというような機会はなかったんでしょうか。 ○委員長(村上均君) コホートピア推進室次長。 ◎コホートピア推進室次長(橋本るみ子君) お答えいたします。  健康コミュニティ創出支援事業におきまして、大変ふまねっと運動が普及をしてございます。その中で、ふまねっと運動サークル、るもねっというサークルが非常に活動してくださいました。ただ健康の成果というのははかってございませんが、ふまねっと祭りとか意見を聞いたりとか、今後どのように、また楽しいふまねっと運動にしていくかというようなそういうような意見聴取の場を設けてございます。  以上でございます。 ○委員長(村上均君) 菅原委員。 ◆委員(菅原千鶴子君) そういうサークルづくりとか、健康についての仲間づくりというのも大切だとは思うんですが、私はこのふまねっと自体が持つ有用性、いわゆる高齢者の転倒予防になるということでスタート、非常に効果を期待していました。  その中で、今ふまねっとサポーターを私の知り合いもさせていただいているのですが、確実に歩幅が広がったと、転ばなくなったとか、そういう具体例をたくさん挙げてくださいます。  そういうことを考えますと、私は介護予防とか、そういう分野でも非常に役立つ活動だというふうに理解しておりますので、もしデータ化できるものであれば、10メートルを何秒で歩くようになったとか、やはりふまねっとのサポーターのなり初め、それから半年後とかのデータをきちんと取って、今後は普及のときに市民に知らしめていくような考えは、25年度に向けてはお持ちかどうか、お答えを聞いておしまいにしたいと思います。 ○委員長(村上均君) 市民健康部長。 ◎市民健康部長(武田浩一君) ふまねっと運動でございますけれども、健康の駅でふまねっとのサポーターの方が一生懸命やっていただいておりますけれども、そもそもふまねっとにつきましては、特別会計なんですけれども、介護予防の事業ということで、各町内会、老人クラブが中心なんですけれども、そちらのほうで既に実施しておりまして、その際にはふまねっと運動で、どのような形で筋力がついたですとか、骨密度がアップしただとか、そういった具体的な状況を、実施する前と後で検証して、参加者にこういった面で効果がありますよと、そういったことは介護のほうで既に取り組んでおりますので、そういったことを健康の駅のほうでも今後やっていければ、もっともっと理解していただいて、参加者がふえていくのかなというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 ○委員長(村上均君) 他に発言がなければ、第4款衛生費の質疑を終了いたします。 ─────────────────────────────────── △散会宣告 ○委員長(村上均君) お諮りいたします。  本日の審査はこの程度にとどめ、散会したいと思いますが、ご異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○委員長(村上均君) ご異議なしと認めます。  したがって、本日はこれで散会いたします。           午後5時10分散会 ───────────────────────────────────...